オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

茶道稽古 7月(3回目)

 

軸   【清流無間断】

花   檜扇 宗旦槿 駒つなぎ

菓子  麩饅頭(上政製)

稽古  行之行点前  逆勝手での葉蓋・洗い茶巾  逆勝手での名水点 唐物 千歳盆

 

今夏は、お稽古開始時間を9時にしていますが、朝から太陽はギラギラしています。

リビングと廊下を含め、茶室までをワンルームのようにして、2台のエアコンで2階部分の全体を冷やし、どの場所でもエアコンの効果を効かせ、しかも冷気が階段を伝わり、1階の玄関にもいきわたる様にしてみたらこれが正解で、過ごし易くなりました。

只、愛猫アミは寒いようで、朝から私の膝から離れませんが、Iさんが来られてインターホンが鳴った途端に、私の膝から下りて階段までお迎えに行きました。
どうして分かるのだろうか、と不思議ですが、彼女はきちんと、お迎え担当のミッションを全うしているようです。

今日も、奥伝から、逆勝手のお稽古まで、色々と出来ましたが、中でも新入会者のIさんが盆点が終わり、千歳盆点前に進めた事が新鮮でした。
しかも、テキストで、予習までして来られたとの事、心構えが素晴らしい・・・
どんどん進めそうですね。

8月は、七事式を中心でのお稽古です。
茶道にしたら珍しい、チーム形式でのお稽古ですが、皆さんで頑張りましょう!!!

茶道稽古 7月(2回目)

 

軸   【無事是吉祥】

花   宗旦槿 白式部 桔梗

菓子  笹しぐれ(上政製)

稽古  逆勝手での初炭 葉蓋・洗い茶巾 名水点 真の行点前 盆略

 

今月は、逆勝手でのお稽古をしております。

先週に引き続き、水指の蓋を葉っぱに置き換えての「葉蓋点前」や、釣瓶水指を使っての名水点を逆勝手で行う、という難題にチャレンジしてみました。

1か月に1回しか来れないOさんも、何とか行う事が出来ました。

逆勝手は常に頭を動かしていないといけないので、脳トレになりますが、先週のように本勝手と逆勝手の混線はないメニューだったので、頭の疲労度は違いましたが、只、その代わりに間で、奥伝を組み込んでいたので、尚慎重な切り替えが必要でした。

奥伝の中でも一歩進んで頑張っておられるKさんは、きちんと夏着物を着てお稽古に臨まれました。

一番難しいお点前ですが、かなりノート整理が出来ているようで、順調に進んでいて、頼もしい限りです。

花も【真】の入れ方に替えました。

夏の着付け教室

例年、夏の暑い時期は、長期の夏休みを計画したり、講義をしたりして、着付けと違う事を授業の内容に織り込んでいます。
先週に引き続き、今週は、夜クラスが帯締め作成・帯作成をされました。
しかも、帯締めは8つ玉を使っての高度な物に、挑戦です。
夜の生徒さんなのに、午後から来て貰い、かなり時間が掛かりましたが、何とか仕上げて頂く事が出来ました。

先週、作品制作をされた方達は、今日は、浴衣の練習です。

暑い時期は、浴衣に限ります。
近年のように気温が上昇してくると、中々夏着物を着るのは難しくなり、その代わりに、普段着として使われてきた浴衣が着物の代わりをしてくれます。

温暖化で亜熱帯地域のような気候になってきているので、あっさりと浴衣を着こなす事で夏のおしゃれを楽しんで頂きたいと思います。

そして、工夫をして、少しでも涼やかに浴衣を着たいものです。

 

茶道稽古 7月(1回目)

 

軸   【滝 直下三千丈】

花   宗旦槿 紅白水引草 ねじり花

菓子  桐葉菓(広島県山田屋製)

稽古  重ね茶碗 茶箱卯の花 薄茶 濃茶

逆勝手での葉蓋・流し点 名水点 初炭

 

朝から太陽がぎらぎらする暑い日になりました。

今日のお稽古は本勝手と逆勝手が混線する予定にしていたもので、かなりの脳トレとなりましたが、皆さん、何とか逆勝手をこなされていました。

風炉をあっちに置き、こちらに置きして動かしてのお稽古でしたが、皆さんに手伝って貰いながら、何とか逆勝手のお稽古をする事が出来ました。

お菓子は、以前から私が気になっていた【桐葉菓】を、先日島根に帰省した帰りにサービスエリアで見つけたもので、買ってみました。
京都の阿闍梨餅にも似ているお菓子でしたが、一段ともちもち感があって食べ応えのあるものでした。

暑い中でも、Mさんはきちんと薄物にお太鼓姿でお稽古に来られました。
この1年間着付け教室の方へも参加され腕を磨いてこられているので、綺麗な着物姿で、思わず写真を撮りたくなりました。

今年は、かなり早くに梅雨明けしてしまったもので、どれだけの期間、猛暑を過ごさなければならない事かと恐ろしくなりますが、工夫をして少しでも快適なお稽古が出来る様にしたいものです。

 

着付け教室 帯締め作成

今日は、着付け教室では、作品作りをしました。

角台を使っての冬帯締めを作られる方を中心に夏帯締めを作られる方もあれば、今年は丸組帯締め作成者も4名ありました。
又、午前の部ではかがり帯を作成された方も3名あり、教室でのお稽古時間2時間では完成しないので、宿題として持ち帰って頂きました。

宿題の方達、頑張って仕上げて下さいね。