オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

茶道稽古 4月(3回目)

IMG_20250427_125648.jpg IMG_20250427_090426.jpg IMG_20250427_090440.jpg
軸  【江上数峰青】
花  鳴子百合 大山紅 オダマキ
菓子 菖蒲園(香月製)
稽古 初炭 台天目 貴人薄茶点前 茶箱花点前 千歳盆 唐物
今日は、炉の時期最後のお稽古日になりましたが、都合により、久しぶりに9時から開始致しました。 
庭では、炉の季節に使う椿が終わりを迎え、風炉の花が咲き始ています。
もうこの時期になると、大ぶりの椿を使う事は出来ませんが、丁度、大山紅という、小さな赤い椿が愛らしく咲いていたので、この時期最後の花として使ってみました。
毎年タイミングが合わず、中々使う事ができなかった椿ですが、今年は風炉花と組み合わせてですが、使ってみました。
釣り釜も、本来だったら、3月に使いますが、今年は、都合上、4月に出してみました。各々が、難しい釣り釜の練習も出来てよかったです。
来月からは、風炉に入りますが、風炉灰の準備は既に出来ているので安心です。
本日の菓子は、菖蒲園でした。

花探し散歩

 

今日は茶道稽古の無い日曜日でした。

今、お向かいの犬が東京出張でお留守なので、私の夕方散歩も怠け癖が付いてしまって、特に昨日は、庭に出ただけで一歩も外出せず家にこもって、リメイクの作業を遅くまでしていたので、今朝は、張り切って、朝から散歩に出ました。

先日から、散歩の目標にしている伏尾ゴルフ俱楽部まで、花を求めて出発したのですが、家を一歩出て、側にある公園で、直ぐに綺麗に咲いている藤を見て喜び、近年あまり綺麗に咲いていなかったので、生き返ったボタンのような藤に感激し、公園を縦断していると、終わったはずの桜の古木・大木の根元で可愛く、ピンクと白の花が咲いていて、こちらもエネルギーを貰ったような気がして嬉しく、その周りには、タンポポが可憐に雑草根性如くに咲き誇っている。
振り返ると、春なのに、紅葉が紅葉していて、(年中赤い紅葉なのかも分かりませんが)青空の中で際立っている景色に、喜びを感じた船出でした。

ついこの間まで、寒くて、走って通っていた公園なのに、一歩出ただけでこんな感動を感じられる事の幸せを味わいながら、目的地に向かって足を進めました。

 

 

植木屋さんの集合地域を通るのですが、手入れをされていた植木屋さんの畑で、赤芽万作と利休梅を見つけました。
我が家にも赤芽万作があったのですが、いつのまにか無くなってしまったので、懐かしく思い出されます。

 

道中、鶏の声が聞こえてきました。
許可を頂いて見せて頂くと、烏骨鶏やチャボ等の鶏を飼っていらっしゃるとの事。
今までは、夕方歩くので声を聞かなかったのか・・・
やはり鶏は朝なんだ・・・と思いました。

大きな山桜の木が満開で、種類によってはまだまだ桜も健在でした。

蔓桔梗も元気に咲きほこっていますし、我が家ではまだ顔を見ない、シャガも既に咲いていました。

目的地に到着すると、まず、ぼたん桜が出迎えてくれました。

門を入って、数週間前に見つけていた、つつじが咲いているか、確かめたかったのですが、残念な事にまだ少し早かったみたいで、赤くなってきた蕾が見られただけでした。

しかし、三つ葉つつじは、道中の山の中で沢山見られました。
昨年だったか、廣田神社に三つ葉つつじを見に行った事を思い出しました。

 

伏尾ゴルフクラブから、妙見山に向かうハイキングコースがあるらしいので、行けるものなら、と探検心が胸のうちで顔を出してきましたが、スマホで調べると、5時間半かかるらしい、それは無理だと諦め帰ってきましたが、結局2時間半歩いて、11,000歩になっていました。

途中で、今日は、安国寺さんで、寺活をしているとのLINEが入り、今帰れば間に合うかな・・・と急ぎ方向転換して帰ってきた次第です。

 

最初の出発地点での公園の紫藤と、直ぐ近くのお宅の白藤が、競演するように香を醸し出してくれていて、お寺に向かう道中、藤街道のようでした。

今日は、花を求めての散歩を楽しみ、午後には寺活まで行けて、充実した一日でした。

 

 

着付け教室 1学期開始

 

今日は、着付け教室新学期の開始日でした。

1か月の春休みを経ての授業開始なので、お休みされる方は無いか、皆さん元気で来て下さるか心配をするのですが、指導陣を含めて、欠席者は少なく、いいスタートが切れました。

皆さんの元気そうなお顔が見られて安心致しました。

この気持ちのいい時期は僅かだと思うので、大切に集中してお稽古をして頂きたいと思います。

そして楽しい時間を過ごして下さいね。

我が家の庭では、藤が咲き始めたのですが、何だか、1か月くらい早い気がします。

蜂がブンブンぶんぶん飛び回っていますが、どうぞ、沢山密を集めて下さいね・・・と思いながら、こちらに向かって来ない事を願っています。
藤は、最後の花が開ききるまで何日も、楽しませて貰えるのですが、蜂さんも収穫が見込める花の一つで、喜んでくれている事でしょう。

茶道稽古4月(2回目)

IMG_20250413_085534.jpg IMG_20250413_085556.jpg IMG_20250413_122310.jpg
IMG_20250413_122322.jpg
軸   【柳緑花紅】
花   花筏 ぼけ 黒椿
菓子  五月山(香月製)
稽古  初炭 続き薄茶 茶箱卯の花 茶箱花点前 色紙点 台天目 薄茶平点前
今日は、お天気が心配でしたが、何とか酷く雨が降ることなく一日が過ぎました。
最近、アミが隙あらば直ぐに、私の膝にくるのですが、お稽古が始まっても遠慮なく膝に乗ってきました。
その挙句、一日中、茶室で過ごす日になりました。
まるで、彼女もつゆ草会のメンバーのようです。
社中の人達も、彼女を癒しの存在として、受け入れて下さっているので、私も有難く思っています。
一番新人のKさんが、今日初めて釣り釜のお稽古をされたのですが、何とうちの社中の中で一番かな、と思えるくらい、上手にこなされました。
何事も得手不得手があるものですが、得意項目の発見があって嬉しそうでした。
その話をすると、先輩さん達も刺激になったのか、いつになく、慎重に釣り釜を扱って綺麗な所作になっていました。
今日は、新人さんに教えられた一日でした。

ゴルフ場でのランチ

IMG_20250406_142921.jpg
今日は、夫とボーリングを楽しんだ後、自宅からほど近い、【宝塚けやきヒルカントリークラブ】でランチをして来ました。
私達が住んでいるこの辺りは、ゴルフ場のメッカと言われていますが、最近、私は、散歩の目的でゴルフ場を目標に歩いています。
丁度今、花の季節になり、ゴルフ場に入ると、景色がとても綺麗なのです。
夫の足が少しずつ悪くなってきて、一緒に歩く事が出来なくなってきたので、車で行けて、お花見が出来たらいいな・・・と思っていたところだったのです。
ゴルフプレーをしなくても、レストランを利用出来るこちらに一度行ってみたい、と思ったいたのですが、14時ぎりぎりに入店したせいもあってか、今日は素敵な眺めの席で、プレーをしている方達の姿も見ながら、ゆっくりお食事をする事が出来ました。
お店の方に、四季景色は素敵ですよ、とお聞きしたので、又、是非来たいものです。

茶道稽古4月1回目

IMG_20250405_165153.jpg IMG_20250405_165220.jpg IMG_20250405_165243.jpg IMG_20250405_161210.jpg
軸   【春光入寿盃】
花   黄モクレン 岩根絞り
菓子  桜餅(菓一條製)
稽古  釣り釜での初炭 茶箱花点前 長緒点前 続き薄 唐物
さすがに、春になると我が家の庭でも色々な花が咲いてくれるので、今朝も床花は、選び放題でしたが、先日からのお茶会で、学習をした、モクレンと椿にしてみました。
昨日、西宮で買い求めて来た、菓一條の桜餅を頂く事が楽しみでした。
珍しく、表面は白で、ゆり根一かけらをピンクに染めて花びらにして載せてありました。
久しぶりに頂く、菓一條のお菓子、満足でした。
今日も、各人の進度に合わせた内容をお稽古して頂きましたが、得られた物はあったでしょうか。

西宮神社 献茶式

 

今日は、西宮神社での献茶式に参加して来ました。

8時に出発して、道中綺麗に咲いている桜を見ながら、9時には到着したのに、番号は158番。

皆さん、何時に来られているのだろう、と思いながらも、まあ待ち時間に色々おしゃべりして楽しむこともよかれと、順番を待ちました。

只、お献茶は、ラッキーな事に、一番前の席で拝見出来たので、喜ばしい限りでした。

昨年も確か、伏見稲荷でだったと思うのですが、前席でのお献茶拝見が叶ったのですが、小さい私にとっては最高の事です。

今回も二席あったのですが、先日の荒木先生の掛け釜でのお道具と共通している物が数点あり、より楽しくなりました。

帰りに、久しぶりに、夙川の菓一條に寄って、明日のお菓子が買えたので、頂くのが楽しみです。

風炉灰型作成

IMG_20250401_151233.jpg
今日は、一年に1回、灰型の稽古をして頂きました。
茶道の必須事項の中で、私にとってはこの灰型作りが、一番の苦手です。
でも今日は頑張りました。
荒木先生が帰られた後、午後から、もう一度一から作り直しました。
好きになれる時が来るのでしょうか・・・