着物と茶道 日本の文化ブログ

月別アーカイブ: 2022年7月

マリオネット マンドリンコンサート

DSC_3229.JPG        DSC_3230.JPG

 

 

3年ぶりに、マンドリンコンサートに行って来ました。

世の中がコロナ禍になり、今年も急激に感染が広がる中、開催が危ぶまれたようでしたが、無事に楽しませて頂く事が出来ました。

独身時代に日本事務機という会社で、コンピューターの仕事をしていたのですが、その時社内結婚をされた友人のご主人の趣味で、退職後マンドリンオーケストラで腕を磨かれ、年に1度招待を受けていたのです。

今年は、会場が吹田のメイシアターでした。
15年くらい前まで、踊りの着付けで足を運んでいたので、リニューアルされた、と聞いていた会場の事も楽しみに出かけました。
喫茶も、トイレも、勿論ホールも、とても綺麗で、席も頭が重ならないようにも考えられた広々とした椅子の配置で、優雅に聴かせて頂きました。

日本の童謡や、私でもよく知っている世界の名曲をメドレーにアレンジされた曲も演奏され、一段と楽しい時間でした。

15年ぶりに車で向かう会場、少し心配しましたが、行きは無事に到着、帰りは1か所間違いましたが、何とか帰り着きました。

よく通った道なのに、使わなくなると忘れる事に、仕方ないな・・・と諦めと悔しさとの交錯。

私にとっては、マンドリンやポルトガルギターの音色を聞く事はほとんど無い生活なので、楽しみにしていたのですが、活動10年をもって、卒業されるという事を、お聞きし、少し残念なような・・・

何事も出会いはワクワクするけども、別れや、終わりは寂しいものです。
又しても、その時々を大切にせねば・・・と思った次第です。

今も、マンドリンオーケストラのCDを聞きながら、このブログを書き込んでいます。
夏になると、このコンサートの事を思い出して、CDを聴くことにしようかな。

 

 

 

茶道稽古 7月(3回目)

DSC_3225.JPG DSC_3222.JPG TRIPART_0001_BURST20220724134943432_COVER.JPG CENTER_0001_BURST20220724122621672_COVER.JPG

 

 

軸   【滝 直下三千丈】

花   宗旦槿 千日紅 箱根うつぎ

菓子  錦玉金魚(上政製)

稽古  炭付き花月 貴人清次花月

 

ようやく、夏本番になりそうな様子でしたが、昨夜から涼しく、しっかり熟睡出来たぶん、朝もすっきりと目覚める事が出来ました。

箱根うつぎは、白から、濃いピンクへと、花の色が段々と変化していく花で、咲くところでは、沢山花を付けている木を見るのですが、我が家の木は、難しく、毎年僅かな花しか咲いてくれません。
毎年、試行錯誤しながら剪定をしているのですが、私にとっては悩み多い木の一つです。
それが、今朝は、少しだけですが、白い花が蕾付きで咲いてくれていました。
今夏、最初で最後かもしれない、箱根うつぎでしたが、見て貰えたのは、お二人だけでした。

元々、今日のお稽古は5人の予定だったのに、先週のうちに、お一人、お休みの連絡があり、昨日、体調不良でお一人お休みの連絡があり、今朝、子供さんの体調不良でお休みの方が出て、結局参加できた二人と私の3人で、花月のお稽古をした次第でした。

どの様に出来るか、手探りのようでしたが、何とか工夫をしながら、ゆっくりと進めていく事が出来ました。

そして今日のお菓子は、今夏初めての、錦玉で、【金魚】がとても美味しいでした。

早々とお稽古も終わり、着ていた浴衣まで、お洗濯も出来ましたが、やはり夏は浴衣がいいものです。
今朝は、時間もあったので、浴衣着付けの指導から始めて、勿論、お二人とも自分で出来るのですが、再度、確認の意味で練習を兼ねて着てみました。

帰りのお二人の後ろ姿も、とても綺麗で、写真に収めたいくらいでした。

明日の天神祭りは、奉納花火と船渡御が中止となったようで、折角の浴衣着装の機会が無くなった方も多いと思いますが、我が家では、毎回浴衣でお稽古が出来て、着装の楽しみも持て、嬉しい事ですね。

これからも、夏の間、出来るだけ、浴衣を楽しみましょう。

 

 

 

茶道稽古 7月(2回目)

CENTER_0002_BURST20220710090653002.JPG DSC_3220.JPG HORIZON_0002_BURST20220710133311655.JPG
TRIPART_0001_BURST20220710133250468_COVER.JPG

 

軸   【滝 直下三千丈】(9000メートル)

花    日光キスゲ ねじり花 水引草

菓子   雪餅(上政製)

稽古   炭付き花月  貴人清次花月

 

今夏は、3年ぶりに5人で一緒にお稽古をする【七事式】に挑んでいます。

七事式は、江戸時代茶道人口が増えた時に、表さん・裏さん、ご兄弟の宗匠の時代に考え出されたお点前だそうで、一般的なお点前は習得した上で、5人が同時にお客さんの立場、お点前さんの立場に入れ替わりながら進めていくもので、わが社中でも、ベテランさんと新人さんを組み合わせながら、何とか進められています。

私自身も混乱する事もありますが、ベテランさんに助けられながら、というか、皆の記憶と知恵を結集させながら、一座を執り行う事が出来るようになっています。

【花月百回 朧月夜】と言われるくらい、幾多のケースが発生するので、8月も引き続き、種々のケースに対応できるように、お稽古を積み重ねていきましょうね。

又、今日は、声掛けしたわけでもないのに、全員が浴衣で参加でした。
まるで【浴衣会】のようでしたので、床前での集合写真に収めました。

 

 

 

着付け教室 1学期最終日

DSC_3219_4.JPG

DSC_3217_3.JPG DSC_3214_3.JPG HORIZON_0001_BURST20220707114400728_COVER_3.JPG

 

 

 

今夏は早くに梅雨が終わってしまい暑くなってきましたが、最終日は応用クラスも、初歩クラスも共に、浴衣の練習で締めくくる事が出来、夏らしく華やかな時間が過ごせました。

還暦のお祝いをされるご予定で、夏着物を着られるおつもりの姉妹さんは、目的に向かって頑張って練習をされましたが、他の方達は、全員が浴衣の練習で夏の準備が出来ました。

コロナの関係で、夏祭りも、花火も何も無い2年間でしたが、今年は今のところでは、何とか何かがある見通し・・・

只、今年も流れたとしても、教室で、これだけ浴衣の練習が出来たので、夏も充分満喫できたのではないでしょうか。

私達指導者も、浴衣で授業を進めましたが、夏に浴衣を着るのは自然の事で、これからも暑い時期はお祭りに限らず、浴衣を着用しようと思った次第でした。

これから8月末まで、長い夏休みに入ります。
2学期開催まで、皆さん、お元気でお過ごしくださいね。

 

 

 

茶道稽古 7月(1回目)

DSC_3203.JPG CENTER_0002_BURST20220702073701279.JPG DSC_3202.JPG DSC_3204.JPG

 

 

軸   【枝上一蝉吟】

花    宗旦むくげ 銀香梅 千日紅

菓子   生麩饅頭(上政製)

稽古   平花月 濃茶付花月 千歳盆

 

今朝は、庭で宗旦むくげが咲いていました。
銀香梅も、まん丸のつぼみも沢山付けていて、次々咲いているようでした。
花だけではなく、つぼみが可愛い植物です。

お菓子は、先週に続き、上政さんの笹の葉シリーズで、今日は、生麩饅頭を選んできました。
こちらも、もちもちで、とても美味でした。

コロナ社会になり、七事式が出来ていなかったのですが、今年は、少し工夫を加えて、行う事にしました。
3年振りなので、まずは平花月から、しかもベテランさんでチームを作ったので、皆の知恵を結集して混乱することなく、次の濃茶付き花月まで結構スムーズに行う事が出来ました。
徐々にハードルを上げていく予定なので、予習・復習をしながら頑張りましょうね。

 

DSC_3205まだまだ、花月には参加出来ない、新人さんは、盆略から進んで、今日は、千歳盆をして貰いました。
お一人で、時間もあったので、3回休憩を挟みながら練習が出来たのですが、3回目は勝手に手が動いていきます。
ご本人も、達成感があったようで、心地よい、疲れだったのではないでしょうか。
浴衣でも、暑い一日でしたが、来週も引き続き頑張りましょうね。