着物と茶道 日本の文化ブログ

月別アーカイブ: 2015年11月

振袖前撮り撮影会

 

c7-3[1] 150

 

9dc66_0000022540[1]150

 

今年も琵琶湖のほとりにある、滋賀県立武道館での、鈴乃屋【振袖前撮り撮影会】を行ってきました。

金曜日に武道館の大会議室を撮影場に変身させ、土日の2日間、成人のお嬢様方を振り袖姿にドレスアップして、
撮影をするという企画です。

琵琶湖を前にして建物があるとはいうものの、仕事中を始め、仕事が終わる夜になると当然の事ながら、何も見えなくなりますが、朝だけでも、雄大な琵琶湖が眺められる事を楽しみに、毎年この季節になると、訪れる場所です。

今年も3日間の大津での仕事が無事に終わり、残す、12月末の同企画も、無事に終わる事を祈りながら琵琶湖を
後にしてきました。

明峰高校での浴衣着付け講習会

今日は、地元明峰高校で、浴衣着付け指導をしてきました。
こちらの高校では、家庭科を選択された3年生が、浴衣を作られている様で、ご自分で作られた浴衣を使って、着付けの練習までされるのです。

お若い方にとって浴衣は人気だけども、逆に本格的な着物に対する知識が薄くなってきている現状に懸念を抱く昨今
なので、こうして、お若い方々が浴衣を作り、着付けのお稽古までして下さる事に、喜びを覚えます。

同校を訪れるのは、今年で4年目になりますが、初めて男子3人を含めての講習でした。

CIMG4806

CIMG4811

CIMG4812

CIMG4813

CIMG4814

 

後ほど、担当の先生から、「自分で浴衣が着られて、楽しかった。」と生徒さん達が会話されていた、というメールを頂き、私もほっとしました。

高校時代の思い出の一つになればいいのですが・・・

茶道稽古 11月(2回目)

DSC_0722.JPG DSC_0735.JPG

DSC_0732.JPG DSC_0728.JPG

DSC_0724.JPG

DSC_0736.JPG DSC_0720.JPG

昨日に引き続き、今日も許状授与式でした。

4人の方が、【入門】【小習】【茶箱点】の許状を頂き、
お一人は既に入門・小習は持たれていたので、【茶箱点】だけを申請されました。

今日は、又5人揃って、花月のお稽古が3つも出来て、一段とステップアップ出来た様な一日でした。

初めての花月のお稽古でしたが、
チームワークで仕上げていくお点前もあるという事が分かって頂けたと思います。

月に2回しかないお稽古ですが、これからも少しずつ学んでいきましょう。

午後来られた森田さんも、初めて柄杓を持ってのお稽古に進んでいけて、
今回のお稽古は、全員がワンステップ上がる事が出来ました。

梶さんが、服まれた後の様子が、まるで猫のシルエットだったので、思わず写真に納めました。

茶道 奥伝許状授与式

DSC_0716.JPG DSC_0718.JPG DSC_0719.JPG

 

今日は、奥伝【行之行台子】【大円草】許状の授与式でした。

夏に申請をしていたのですが、3か月後の先日、お家元からようやく許状が届き、本日の授与式に至りました。

茶道は、広くて奥深い、学んでも学んでも勉強することがあり、知識が増えるごとに楽しくなります。
又、知らない事がたくさんあるものだ・・・と痛感します。

今日は私も何年振りかの指導でしたが、奥伝の許状を頂いた事をステップに、
これからもまた、一緒にお勉強していきましょう。

和菓子作りセミナー

DSC_0709_3.JPG DSC_0710.JPG DSC_0711_3.JPG DSC_0706_3.JPG

 

川西商工会主催の【あきんどゼミ】のなかで、今日は、和菓子作りセミナーを受講してきました。

畦野にある【和菓子のむらかみ】さんでお世話になってきました。

生地は餡と、砂糖、山芋、もち米粉を使って作られるそうですが、そうして出来た練り切りは既に準備して
下さっている状態で、形を作っていく事の講習でしたが、2種類、4個ずつも作らせて頂けて、持ち帰ってきました。

私達が、着付けで使う、木べらの様な道具を使って、形を作っていく事が、職人としての共通性を感じ、
とても楽しかったです。

先生は、とても優しい方で、丁寧に教えてくださいました。

大きな銅鍋でプロペラを回して生地を作っておられるそうですが、指を使うので、ばね指になっておられるようで、
痛々しかったです。

先週のお若い先生方と違い、年輪を重ねて来られた先生は、やはり身体のどこかに故障個所が出てくるのでしょう。

持ち帰り、食べてみたら、とても美味しく、感激したので、ご近所にもお裾分けで配り歩きました。

修学院離宮

DSCN0830

和装季美です。

秋に入り紅葉の季節、修学院離宮に行くことが出来ました。

DSCN0852比叡山の麓、東山連峰にある雄大な離宮です。この景色は上から見た、浴龍池と呼ぶ大きな池を中心にすえた回遊式庭園です。

 

DSCN0859浴龍池はお舟遊びの場であり、島々を廻りながら管弦や詩歌の会などが行われました。

DSCN0860

 

 

 

DSCN0832

客殿には、女性のお住まいらしく様々な絵画も描かれていました

 

古田織部展

DSC_0697.JPG DSC_0702.JPG DSC_0701.JPG DSC_0696.JPG

 

今秋気になっていた、没後400年 【古田織部展】を見に、守山まで行って来ました。

朝起きて、まだ雨も降っていないし、気にしているくらいなら、思い切って行って来よう、と
思い立ち、出掛ける事にしました。

この美術館は、佐川急便株式会社が、自然豊かな近江の地に社会貢献の為に作られた建物だそうで、広々とした
敷地で、しかも琵琶湖の水藻のごとく浮かんでいる建物の様で、まず、中に入る前から感激を覚えました。

勿論、屋内も綺麗に磨かれており、現代建築をも見せて頂いているようで、その中でのランチも
美味しく頂いてきました。

肝心の織部展も、ネットや、パンフだけで見るのと違い、”へうげた物”揃いの本物を見て目に焼き付けてきました。

今回は、急に思い立って来たので、予約が必要な茶室は拝見出来ませんでしたが、次回機会があったら、
是非見せて頂きたいものです。

七五三参りのご家族

DSC_0693.JPG

今朝は、ご家庭に訪問しての、七五三参りに行かれるママのお着付けでした。

今秋は、七五三参りの為の着付け依頼が増えており、お若い方々が着物に興味を持って下さっている事がよく分かります。

ご主人様が、始めて見る奥様の着物姿に、嬉しそうにされていたもので、思わず、「家族写真撮りましょうか?」とお節介を焼いてしまい、ついでに私のスマホでも撮らせて頂きました。

お腹の中には、赤ちゃんがいらっしゃるというお話しでしたが、スマートな奥様で、茜色の色無地が、よく似合われていました。

3歳のお嬢ちゃんも、嫌がらず着物を着させて下さいました。

元気に成長出来ますようにと、お参りに行かれた事でしょう。

生パスタとコーヒーの講座

DSC_0688.JPG DSC_0685.JPG DSC_0690.JPG DSC_0691.JPG

午後からは、近くにある、坂井建築事務所での、川西商工会議所主催の【あきんど講座】に参加してきました。

数か月前に折り込みチラシが入り、たまたま、自宅近くでの開催だったので、夫婦で参加出来て楽しそうだな・・・と思い応募していたのです。

今日の講座の一つである、生パスタの指導者は、いつも散歩をしていて、不思議に思っていた工房オーナー
【イルグラーノ】さんだったもので、謎も解け、美味しい、生パスタを作って頂き、試食させて頂けました。

次に珈琲専門家として、みさご珈琲さんが、宝塚山本から来られていて、美味しい入れ方を指導して下さいました。

普段中々、高級珈琲ばかり飲めないですが、たまには店に足を向け、美味しいコーヒーを頂きたいものです。

でも折角教えて頂いたので、これからは、少しでもプロの技に近づけて入れてみたいものです。

七五三参りのママ

DSC_0682.JPG

七五三参りのママの着物姿が、とてもお似合いで、綺麗だったので、思わず写真を撮らせて頂きました。

川西能勢口駅近くの、美容院CUSHUさんでのお着付けだったのですが、紅葉と菊のまさに秋柄のお着物で、七五三参りに行かれるに相応しい装いでした。

ヘアースタイルもママらしく、笑顔も自然で素敵でした。

主役のお子さんが側にいらっしゃらないので、今日の主役のようですね。

お天気もよかったし、しっかりと、お参りが出来た事でしょう。