着物と茶道 日本の文化ブログ

月別アーカイブ: 2019年11月

茶道稽古 11月(3回目)

IMG_20191124_082359.jpg IMG_20191124_082409.jpg IMG_20191124_110238.jpg

軸  【良寛さんと童子】【炊くほどは、風が持て来る落ち葉かな】

花  絞り西王母 ヤマボウシ

菓子 紅葉(福助堂製)

稽古 行之行台子 濃茶 台子での初炭 茶箱花 茶箱和敬点

 

IMG_20191124_110302ヤマボウシの照葉が例年になく、とても綺麗でした。
先週と同じく、絞り西王母と合わせてみました。

久しぶりに、杉棚を使ってのお稽古に、3本柱扱いの事も、思い出して頂きました。

着物を着るにも相応しい季節になってきたので、今日は、3人の方が着物でのお稽古でした。
やはり、足取り、袂さばき、綺麗なお点前が、より一層引き立ちますね。
茶道のお稽古と共に、着付けのお稽古も出来て、一石二鳥ですね。

福助堂さんのお菓子も、黄身餡が上品で、とても美味しいでした。

次回もお楽しみに!!!

茶道稽古 11月(2回目)

IMG_20191117_091215.jpg IMG_20191117_141330.jpg
IMG_20191118_172656.jpg

 

軸   【関】 寛道筆

花   絞り西王母 錦木

菓子  箕面路(香月製)

稽古  行之行台子 初炭 薄茶 茶箱月点前

 

 

今日は、【奥伝】にお二人がデビューされる、御めでたい日になりました。

1時間は、掛かるお点前です。

まず、引き継ぎで、私がお点前を披露し、続いて、お二人にも始めてのお稽古をして頂きました。
基礎がきちんと出来てこそ進んでいける点前です。
小習い・長板・四科伝(唐物・台天目)が合体した上に、【行】がプラスされる、何とも複雑なお点前に、お二人も、ため息交じりでした。

しかし、優秀なお二人は、今までに学んだ事はきちんと身に付いているので、何とか、初回のお稽古は、無事に
終わらせる事が出来ました。

次回までに、ノート整理頑張って下さいね。

茶道稽古 11月(1回目)

IMG_20191110_090727.jpg IMG_20191110_090737.jpg IMG_20191110_090721.jpg

軸     【瑞気満高堂】

花      初嵐 錦木

菓子     上用(織部)(上政製)

稽古     初炭 後炭 薄茶 濃茶 茶箱月点前 盆略

 

今日は、我が家の炉開きでした。
半年間風炉のお世話になりましたが、これからの半年は、大きな炭を使って暖をも取りながらのお稽古が始まります。
きちんと着物を着て、祝って下さった方もありました。

茶壺も出して、飾り紐を結んでみましたが、社中の方達は、炉への変化対応に精一杯の様で、真行草の紐の練習までは出来ない様子でした。
今年中に手に出来ればいいかな・・・

炉開きには、【べ】の付く物を、三つ揃えるという事で、
花入れ(織部)
菓子器(瓢)
茶碗(伊部)
と揃えてみました。

茶碗は、私が指導を始めた頃に購入した物で、少し使いにくいと思い、長い間しまいこんでいたのですが、逆に、
皆さん喜んで使って下さいました。
今見ると、落ち着いた風情があって、中々の備前焼の茶碗に見えてきました。
年月経過で、私の見方も、少し変わった様に思えます。

茶道の練習の後は、お二人残って、着付けの練習までされました。
集中力も途切れそうな中、よく頑張りましたね。
お二人が、着物が着れる様になったら、全員が自分での着装OKのチームになります。
私にとっても、自慢になる事です。
嬉しいですね。
お二人さん、頑張りましょうね。