オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

茶道稽古3月2回目

IMG_20250309_095720.jpg IMG_20250309_153518.jpg IMG_20250309_095710.jpg
軸   【松韻通萬古】
花   香水仙 曙椿
菓子  春の野(香月製)
稽古  初炭 茶箱雪点前 唐物 行之行点前
ようやく春めいた日差しが感じられるようになりました。
今年は、庭の花も沈丁花の蕾が少しずつ膨らんできているだけで、綺麗な花が見当たりません。
毎年、3月になると見せてくれるフクジュソウの姿もまだ見あたりません。
黄色い綺麗な花が日差しに向かって開いている姿が待ち遠しいです。
今日の稽古は、午前が、小習いと四科伝で、午後からが、奥伝でした。
四科伝が、小習いのように、スムーズに出来る方もあり、皆さんの上達を嬉しく感じました。

桃の節句

今日は、お向かいさんから豪華な雛寿司の差し入れを頂きました。

大きな海老と鰻とさやえんどうと卵で御飯が見えないくらいですが、お味もあっさりとしていて美味しく、完食してしまいました。

初めて見る器に盛られていて、洋食器には疎い私ですが、何故か目を引いたので、頂いた後、裏を確認してみたら、ブランドの器でした。

フィンランド、ヘルシンキ郊外の「アラビア」地区で1873年に創業以来、150年以上にわたり、フィンランドの日常生活の中で愛されてきたライフスタイルブランド。

フィンランドで最も有名で、最も愛されているブランドのひとつだそうです。

上記の器は、2003年に、ARABIA(アラビア)創業130周年を記念して発売された24h Avec。 放射状に描かれたパターンは、朝から晩まで24時間使えることをコンセプトとした24hシリーズの、柔らかくカーブしたシェイプにフィットするようデザインされているそうです。

 

今日は素敵な器で、美味しいお寿司を堪能した夕食でした。

 

 

 

 

 

茶道稽古 3月(1回目)

IMG_20250302_091113.jpg IMG_20250302_085703.jpg IMG_20250302_122737.jpg
軸   【関】
花    曙椿
菓子   お内裏様(香月製)
暖かな朝、今日のお稽古は、9時に開始しました。
まず、只一人お稽古が始まった、奥伝【真之行】を行いましたが、難しい内容のお点前が関心するくらいスムーズに進んで行きます。
お道具が無い中でのシミュレーションだけでは、とても難しいと思うのですが、よく勉強してこられていました。
1時間の正座も、もろともせず、予定通りにお稽古を終わらせることが出来ました。
次に、一番新米さんの方が、10時半に来られて、2回分のお稽古、4種目を頑張られましたが、入会後、3年目になられて、少しずつ慣れて来られているようです。
初めの頃は、1種目が終わられる度に、フーフー言われていましたが、いつのまにやらそれ程しんどそうでは無く、何かを得て下さっているように見えてきています。
その後、中堅さん達が、時間をおいて、順番に来られ、終了時間は18時頃でした。
奥伝から始まり、小習い、四科伝 茶箱、色々なお点前でしたが、今日は私も昼食も取れ、落ち着いて指導する事が出来ました。

茶道稽古 2月(3回目)

IMG_20250223_094439.jpg IMG_20250223_094448.jpg IMG_20250223_151311.jpg
軸   【暗香不動月黄昏】
花   鶯かぐら 侘助
稽古  茶箱雪手前  唐物 大円之草
鶯かぐらの蕾がようやく膨らんできて、温かい部屋に入れていると、可愛らしい金平糖のようなピンクの花が、知らぬ間に開いていました。
今日は、子供さんの病気の為休まれた方があったので3人だけのお稽古でした。
新しく四科伝に入った方の稽古と、奥伝をされた方お二人で、ゆっくりじっくり進める事ができました。
それにしても今冬は、寒い毎日ですが、炉の中で炭が燃えてくると、部屋中が暖かくなります。
我が家は、床暖とエアコンだけの暖房ですが、茶道稽古の時に使うこの炭で直接の火の温もりを体感します。
そして、子供の時の炬燵の炭に懐かしさを感じます。
愛猫アミも炭の入っている炉に近付くのではなく、私の膝を狙ってやってきます。
こうなると、動く事も出来ず、暫くの辛抱です。
体重5キロの子が乗ってくると、正座に強い私もさすがに足が直ぐにしびれてきますが、乗られてしまったら諦めるしかないのです。
彼女にとっても、甘えられるひと時のようです。

男性着付けの練習

 

寒波が続く寒い朝でした。

雪の心配をしながら起床しましたが、雪で来れない方は無くでしたが、朝クラスはいつも教室が一杯になるのですが、今日は、色々な理由でお休みの方が多く広々としていました。

いつものように、クラスに分かれてのお稽古ではなく、合同でお稽古をした為に、応用クラスの男性着付けを、下のクラスの生徒さんにモデルになって頂きました。

3人さんの紋付姿が出来上がりました。

中々カッコイイですね。

これから先で男性着付けをされる方にとっては、参考になったと思います。

たまには、こういう合同での稽古も面白いものです。

茶道稽古 2月(2回目)

IMG_20250216_100752.jpg IMG_20250216_100802.jpg IMG_20250216_175306.jpg

   【紅炉一点雪】

花   白梅 絞り西王母

菓子  若草 鯉の里

稽古  初炭 盆点 大円之草

香合  琵琶(萩焼)

 

看取りに入った97歳の母に会う為に、島根に帰省してきた翌日のお稽古になりましたが、予定通り行う事が出来ました。

季節的に雪の心配をしながらの移動だったので少々心配でしたが、無事に帰ってくることが出来ました。

道具は事前に準備をしておき、お菓子は妹に頼み、島根の物を準備して貰いました。

私の頭だけが少し疲れが残っていたかもですが、四科伝・奥伝と難しい内容のお稽古をする事が出来ました。

蛇と関係の深い弁才天が持つ琵琶文様を、巳年の時には多用しますが、今日は、香合に使ってみました。
しかも、故郷に近い萩焼なので、親しみ深く感じます。
初めての故郷尽くしのお稽古となりました。
因みに、弁才天は七福神の中で唯一の女性の神様で、水の神様でもあります。
又、日本では水の神の使いは【蛇】という考え方があります。
そこで、弁才天≒蛇 となり、弁才天が持っている琵琶を鱗文様と共に、巳年には多用するのです。

枇杷の花

今日は、今年1回目の茶道研究会でした。

今年から、私と同じクラスの研究会に参加出来るようになったKさんと一緒に、しかも彼女の車に乗せて頂いて出掛けてきました。

今までは、殆んどが私の車に皆を乗せての移動が多かったのですが、このところ自然と少しずつ世代交代が始まっています。

【花/椿 鶯神楽】

冨士田宗啓行躰先生の指導でしたが、盛り沢山のお話で、頭に入りきらない程でした。

初炭点前/45分

和巾点前/55分

筒茶碗/20分(超特急で)

基本的な所作のお話も沢山して下さったので、是非私も日々の指導に生かしていきたいと思いました。

 

夕方いつもの犬散歩をしておりましたら、枇杷の花を見つけました。

大きな葉っぱがある中で、地味な色で咲いているので、気づきにくいですが、5月頃に実る為には、こんなに寒い時期に花を咲かせるのだと感心しました。

茶道稽古 2月(1回目)

IMG_20250202_100238.jpg IMG_20250202_100122.jpg

軸   君火を焚け よきもの見せん 雪まろげ(芭蕉)

花   曙椿 蝋梅

菓子  福は内(香月製)

稽古  初炭 茶箱雪 唐物

 

今日は例年より一日早い節分でした。

朝、少しだけ雨が残っていましたが、皆さんがお稽古に来られる時間帯には上がっていたのでよかったです。

1月は初稽古だけの緩いスタートだった上に、初茶会への参加等楽しめる時でもありました。

今月も一機にギアチェンジしないような計画を立てましたが、いよいよ今年のお稽古のスタートのような気持ちで朝を迎えました。

寒さがきついと椿も風邪を引いたような色になり、又、この時期だと鳥さんが蜜を吸いに集まって花の色が汚くなるのですが、あまり寒くなく、椿も曙ですが、綺麗な蕾の物を入れる事が出来ました。

勿論蝋梅も、最高の香です。

夜は、お向かいさんからの8種類の具材が入った巻きずしの差し入れがあり、これが最高のお味で元気が出ました。

東京の穴八幡宮【一陽来復】のお札を恵方に向けて貼り付けてから眠りにつきました。

淡交会阪神支部 初茶会

今日は、西宮神社での初茶会に行って来ました。

いつもなら、私の運転で出掛ける事が多いのですが、初めて、社中の人の車に乗せて貰って出かける事ができ、行きなれた場所であっても新鮮な感じがしました。

只、陶器市をしていて、駐車場に入る事が出来ず少し焦りましたが、受付時間には間に合って、濃茶席も薄茶席も、最終席に入る事が出来、お人の少ない中、ゆったりとお茶を味わう事が出来ました。

しかも最後のお席だったので、お席の中で写真を撮らせていただく事が出来て、ラッキーな事でした。

更に、福引で、お一人、お茶碗が当たり、今までの経験上初めての事だったので、とてもいい日になりました。

渋い中にもとても可愛いいお茶碗で、お正月らしく【富士鷹なすび】が描かれていて、参加者全員の思い出にもなりました。

これで、2025年1月の行事が無事に全て終わりました。

2025年 茶道初稽古

成人式も終わり、今年も、社中9人元気に初稽古を迎える事が出来ました。

まだまだ感染症が流行っている中、全員が自分で着物を着て、元気に揃う事が目標だったので、それが叶って気持ちよく、一年のスタートを切る事が出来ました。

床に飾る為の柳も、何とか束ねる事が出来、花も揃い、皆さんをお迎えする準備が整いました。

 

昨年末から練習をしてきた、濃茶付花月を4人ずつに分かれて行い、水屋の仕事を進めて下さる方、お点前を補助して下さる方、お運びをして下さる方、写真を撮る方に分かれて、皆さん、手際よくお席をまとめて下さいました。

私は、母の付け下げを着て、祖母の帯を結んで臨みましたが、各自それぞれの思いの中で着物選びをされた事でしょう。

時々利用させて頂く幸寿司さんのお弁当は、本当に美味しくて、話も弾みました。

今年も、一年間お稽古に励みましょうね