軸 【白雲自去来】
花 祇園守り 江戸萩 金水引
菓子 雨上がり(香月製)
稽古 大円之草 盆香合 盆点 名水点 流し点(洗い茶巾・葉蓋)
コロナ感染者が増えてきている中でのオリンピック開催でしたが、折角開催されるのなら、テレビを見て、しかっり
楽しもうと思っていた私は、毎日、結構、テレビの前に座って、チャンネルを切り替えながら、
応援させて頂きました。
そのオリンピックも、今日で終わりを迎え、少し寂しくなりますが、私には茶道がある・・・という思いで、
今日もお稽古に臨みました。
今日は、2か月に1回している奥伝のお稽古もしました。
風炉での稽古は、2回目というのに、1時間もかかるお点前がスラスラでき、本当にとても優秀なのに、
驚いてしまいます。
来年は、後輩3人も奥伝稽古に参加されるのですが、それまでに、しっかり力が付いた先輩が出来上がっていそうです。
頼もしい限りです。

午後からは、まだ2年目のSさんが、葉蓋・洗い茶巾・流し点を組み合わせたお稽古に
チャレンジされました。
濃茶は、名水点をし、いずれも季節感のある内容のお稽古でした。
彼女も、毎回のように着物で来られて、頑張っておられるので、茶道の方も、少しずつ
前に進めるようになってきました。
今年は、オリンピックイヤーという事もあって耳にしたのか、【努力は天才を上回る】
そうです。
私も、コツコツ頑張りたいものです。