着物と茶道 日本の文化ブログ

月別アーカイブ: 2019年6月

茶道稽古 6月(2回目)

IMG_20190630_082008.jpg IMG_20190630_082020.jpg IMG_20190630_082109.jpg

 

軸  【清流無間断】 辻常閑

花  シラサギカヤツリグサ 江戸萩 段菊

菓子 金魚(錦玉)水無月 上政製

稽古 茶通(更好棚)初炭 続薄(大津袋・油滴茶入れ)洗い茶巾

IMG_20190630_120538今日は、8時から、朝美さんとお稽古を開始しました。
彼女は、まだ子供さんが寝ているうちに家を出て、10分余りの我が家に到着。
月に1日、子供さんから離れて、ご自分一人の時間を楽しむ為に、我が家での茶道稽古に来られます。
凛とした空気の中、とても清々しい空気が流れて行きます。
二人で思わず「気持ちイイね・・・」と顔を見合わせました。

「お茶室マジック」と、的中の言葉が井村さんの口から
出てきましたが、正にそうです。
本当に、茶室の空気は、特に朝の空気は気持ちイイ。

今日は、「夏越の祓い」の日だったので、水無月のお菓子も準備しました。

夏だけ食せる、錦玉は、金魚が泳いでいます。
食べるのが勿体ない。
でも、皆さんツルツルを上手に食べて下さったのでよかった。 合掌

IMG_20190630_174612午後からは、森田さんが、角だしを結んで、着物で来られました。
思わず、皆で歓声!!!

ご本人は練習無しで、1回で結べたとご満悦。
段々腕が磨かれて来ます。

とてもよく似合っておられます。
私も、嬉しいです。

このシーズンだと、どんどん浴衣も着てみて下さいね。

7月、8月楽しみにしています。

赤ちゃんカタツムリ 

IMG_20190625_093408.jpg IMG_20190625_093446.jpg

梅雨入りはまだなのに、庭の紫陽花は、既に終盤になってきています。

少し、遅れて咲き始めた種類の紫陽花を、これで最後かなと思いながら、トイレに入れてみました。

その時は、分からなかったのですが、葉っぱにゴミが付いていると思い、取ろうとしてよく見てみると、
赤ちゃんカタツムリです。
葉っぱの裏に付いていたのでしょうか。
スマホを取りに行っている間に、丸いゴミの様に見えた彼が、角を出し、動き始めていたのです。
私に見つかったから、警戒してか、逃げの体制でしょうか。
何もしないのに、必死に隠れようとしているようです。

時間をおいて、再度トイレに見に行ってみると、何処にもいない。
葉っぱの裏を探しても見つからない。
直ぐに、庭に戻してやればよかったのかしら・・・と反省

今年は庭でカタツムリを沢山見かけましたが、こんなに小さい子は始めてでした。

昨今、親子間のトラブルの多い人間社会ですが、彼らの親子関係はどうなっているのかしら、
と思いを馳せていました。

花嫁着付け レッスン

IMG_20190625_110813_2.jpg IMG_20190625_110908_2.jpg

 

今日から、美容師さんへの花嫁着付けレッスンを開始しました。

私も16年振りになるので、数日前から、かなり準備・練習を致しました。

長年、衣装ケースに入れたままの衣裳を出して来て、虫干しから始めて、ほつけているところの補習、アイロン掛け、衣装ケースも拭き清めました。

午前は通常レッスンをし、いよいよ午後から、私もワクワク。
道具を見る事から始めて頂いて、仮たたみをし、着付け開始。
通常、二人で着付けるところを、一人で練習してきたので、一度に、前方・後方への説明をするのは、少しタイミングがずれてしまいました。

私のお手本が済み、いよいよ美容師さんの練習開始。
二人でして頂くと、私も二人着付けの呼吸も不思議と思いだし、細かな部分指導も出来、まずは、1回目のレッスンを
終了出来ました。

初めて、花嫁衣裳を触り、練習をした美容師さんも、感想があったと思いますが、私自身も久しぶりに、新鮮な気持ちになり、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。

今日はスタートなので、赤い掛下で練習をしましたが、次回は又変えて挑戦しましょうね。

西宮での月釜

th[5] 今日は、井村さんと二人で、西宮での月釜に行って来ました。

まず、西宮神社では、到着すると直ぐに、待合に入るや否や茶室に案内され、何といつもなら朝食の時間である8時半頃から、生菓子とお茶を頂きました。
初席だったので、お客様の少ない中、ゆっくりと拝見させて頂きました。

軸【江上数峯青々】

薄器 蛍蒔絵

水指 三島写し(打出焼き)芦屋窯

香合 海松絵桐蛤

茶杓 誡堂作 銘 早苗

菓子 四葩(鶴屋製)

花入れ まゆ籠(9種類の花)春咲き秋明菊が珍しいでした

 

IMG_5034-1[1]二席目は広田神社に向かいました。

こちらは、今年から、二か月に1回の開催になっているのですが、丁度、開催月たったので、広田山荘の落ち着いた雰囲気と共に、美味しいお菓子とお茶を頂いてきました。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA瑠璃色のペルシャガラスの花入れに赤い松本センノウが、とても映えていました。

菓子  水藻

水指  萩(新兵衛)

棚   香雲棚(8種類の材で出来ている)

 

 

 

22db47da-s[1]最後に、表千家が今月お当番にあたっている、海清寺に回りました。

表さんにしたら珍しい、ステンドガラスの風炉先屏風を使われたいました。
始めて見ました。かなりの衝撃でした。

軸  待合【行雲流水】

本席【清閑】

A2008_picture_users[1]香合  正倉院御物写 双鳥紋バジル

水指  ギヤマン瓢型(蓋にも瓢が付いていました)

茶器  稲妻蒔絵

茶杓  清風

菓子  清流(二つ茶屋製)

 

 

午前中に三席も回りお茶もしっかり堪能して帰って来ました。

秋になると動けなくなるので、今のうちにしっかりお茶会巡りをしたいものです。

 

 

茶道稽古 6月(1回目)

IMG_20190609_085732.jpg IMG_20190609_090126.jpg IMG_20190609_090657.jpg

 

軸  【竹葉々起清風】喝堂筆

花   オダマキ 姫葵 鳴子百合

菓子  雪餅 笹時雨 生麩饅頭(上政製)

稽古  長板での初炭 後炭 薄茶 濃茶 長緒

花結び 【 柏 】

 

IMG_20190609_121135爽やかな一日の中で、集いが終わった後の、久しぶりのお稽古でした。

この時期になると食べたくなる、上政の笹の葉を使ったお菓子を準備しました。

笹の香が上級で、プンプン漂っててきます。

今年も美味しく頂きました。

 

 

 

 

IMG_20190609_092959稽古も、2年ぶりくらいの長板で、
炭斗は、蛍篭を使いました。

香合も【橘彫り 四方】を使い、我が家の庭では、既に散ってしまった蜜柑の花の残り香を思い出していました。

庭では、梅花うつぎが、終わりかけていますが、辛うじて、遅咲きの
花びらから、あま~い香りが漂ってきています。

今日は、大壁さんが、2回分のお稽古を頑張られましたが、集いでの成果が、出ている様でした。