オフィシャルブログ

茶道稽古 10月(2回目)

 

軸   【日日是好日】

花   藤袴 浮釣り草 紫つゆ草

菓子  栗小倉(上政製)

稽古  中置五行棚での包帛紗 茶通 中置小板での薄茶 色紙点 初炭 後炭

 

青い通常のつゆ草は、朝開花して、昼頃にはしぼんでしまうので、茶花として使った事がないのですが、今日は、紫つゆ草が何時位までもつのか試してみるつもりで、入れてみました。

葉も固めで、花も少しだけ大きいので、少しは長い時間もつのではないかと想定していたのですが、何と、夕方まで閉じなかったのです。
驚きでした!!! 今回紫つゆ草の特性がよく分かりました。

庭にあるとじっと観察するわけにはいかないですが、こうして床に置いておくと稽古中ずっと見ておれるので、証明が出来ました。

ベテランのkさんは、茶箱点前の中でも最も難しい【色紙点】の稽古をされました。

着物の着装も段々上手になって来られて、綺麗に着て来られました。

又、今日は、何とか購入が間に合った、来年の徳斎帛紗をお渡しする事も出来ました。