着付けと茶道 日本の文化|兵庫県川西市|着付け教室・出張着付け・着物相談 みつこ着付け教室

着物と茶道 日本の文化ブログ

再び 満願寺

HORIZON_0001_BURST20230408141118941_COVER.JPG HORIZON_0002_BURST20230408141043737.JPG
DSC_3478.JPG

 

 

今日は、茶道の荒木先生に来て頂いて、風炉の灰型の稽古をして頂きました。

その後、満願寺に土日祝だけしか営業していない店のお蕎麦を、夫と3人で食べに行きました。

今年は、満願寺に足を運ぶ機会が増えたものの、このお蕎麦屋さんは土日祝だけしか営業していないので、なかなか食べられなくて、一度食べてみたい、思いにかられていました。

最近、お蕎麦屋さんが少なくなってきたせいか、無性に美味しいお蕎麦が食べたくて仕方なかったのですが、この店舗は見るものの、中々機会がなかったので、後片付けの少ない今日のお稽古の後がベストチャンスでした。

神社に到着してみると、何と、昨日廣田神社で見てきたばかりの、コバノミツバツツジが私達を出迎えてくれたのです。
桜は完全に散ってしまった後でしたが、まるで昨日の景色がそのまま続いているようで、「昨日、この花を見に行ったのよ・・・」と説明しながら、境内を歩き、階段を上って店に到着。

店内からも花を眺めながら、お蕎麦を頂く事が出来ました。
今日のお蕎麦は、福井県あわら市産の物でしたが、お醤油も自家製だと説明を受け、食してみると、少し甘めのお味が、上品で、優しいお蕎麦にぴったりでした。

ようやく食べる事が出来たお蕎麦に満足をしていたら、「今、他のお客様がいらっしゃらないので、珈琲をサービスさせて頂きますね。」と言われて、お蕎麦屋さんでコーヒーまで頂いてしまいました。

夫は、量的に少し物足りなかったようでしたが、私的には、優しいお味のお蕎麦が、何だか癖になりそうでした。

又、季節を替えて、是非お蕎麦を食べに来たい【金時茶屋】さんでした。

 

 

 

 

 

廣田神社

HORIZON_0002_BURST20230407110400485.JPG  HORIZON_0001_BURST20230407103300212_COVER.JPG TRIPART_0001_BURST20230407103621606_COVER.JPG

 

今日は、朝からきつい雨でしたが、充実した一日でした。
雨でも、決行と決めていたので、迷わず、廣田神社で群生している、コバノミツバツツジを見る為に出掛けました。

今までも時々催されるお茶会で、広田山荘に行く際に、見る事はありましたが、今日は、敷地をしっかり回って、ゆっくりお花を眺める事が出来ました。

丁度桜が終わり、コバノミツバツツジに入れ替わる時期だったので、雨に濡れても花はしっかりしており傘を差しての散策も思い出に残るものになりました。

中でも、珍しく白花を見つける事が出来、突然変異で生まれたものなのか説明書きが無い事が残念に思えました。

平戸つつじや、皐月と違って、早咲きで花後、小さな3枚の葉が出てきます。
一見可憐そうですが、強い植物らしく、山の中で自生する姿は時々見かけましたが、今日は、ゆっくりとコバノミツバツツジだけを観察出来たのでした。

7D8F8BCD-70FC-4B27-A184-CAE390EE0C87今回も、お花鑑賞の後は、着付け教室指導者とミーティングをする1ON1。

神殿の近くにテントを張った休憩場所が作ってあって、そちらでゆっくりとミーティングをする事が出来ました。
雨が降っていたにも関わらず、私達二人の為に神様が設えて下さったかのようなベンチに座り、これからの教室運営の為にもなる話題を織り交ぜ、語りあう事が出来ました。

教室運営の為になる話が出来る事は有難い事です。
今日の話は、神様にも聞いて貰えたのでしょうか。

新学期を迎えるこの時期、改めて頑張らねばです。

 

 

DSC_3477.JPG

その後、ずっと気になりながら、行けていなかった、テテノアさんを訪問してきました

コロナが始まった頃にリニューアルされてから、早3年。
コロナの間、西宮でのお茶会も無くなり、西宮に全く足を向ける事がなくなってしまい、リニューアル後の店を見せて貰う機会が延び延びになっていたのですが、今日、ようやく訪れる事が出来ました。
外観の趣は残したままなので、少し懐かしくもあり、店内に入ると、段差が無くなってワンフロワーになった事で、すっきりと明るくなった店内で、結局2時間近く過ごさせて貰って、テテノアの空気をしっかり吸い込んできました。

仕事の合間に時々、相手をして貰いながら、私は、娘たちの仕事ぶりを見ているような気持で、結構楽しい時間を過ごしてきました。

でも、営業の邪魔にならなかったかな・・・

元気で、頑張っておられる姿を見せて貰って嬉しい限りでした。

 

 

古希祝いをして頂きました

LINE_ALBUM_平岡先生の古希を祝う会(2023.4.1)_230402_2

 

今日は、2か月前から決めていた、着付け教室の大掃除の日でした。

お天気も良く、掃除日和で、表に机を出し、座布団を並べて、日光浴をさせる事も出来ました。

3月からインターン生となった門本さんと、暫くお休みされていた、教室近くに住まわれている生徒さんもお一人特別参加で、総勢7人で手分けして、大切な大切なお部屋の掃除をする事が出来、気持ちよく新年度をスタートさせる準備が整いました。

大掃除の日程を決めた時には、そんな予定は無かったのですが、実は私のお誕生日4月2日(古希)と教室20周年記念とのお祝いをしたいと、指導者の人から、相談があり、有難い事だけど、少々複雑な気持ちを抱えながら、今日を迎えました。

thしっかり、教室を磨いた後、場所を移動して、川西能勢口高架下にある和食処【せいろ屋】さんで普段あまり食べない、【山形三元豚蒸ししゃぶしゃぶ】を頂きました。

初めて行ったお店ですが、中も明るく、てきぱきと、沢山のお皿を並べて下さる店員さんと、厨房でお一人でこなされている店主さんの動きに感心しながら、美味しく食事を頂きました。

とても食べやすいお味で、お野菜たっぷりの上に載った豚さんが、とてもあっさりと頂け、いいお店が見つかった、と嬉しくも思いました。

20510そんな雰囲気の中で、私の好みを感じ取っての色合いで作って頂いた、というブリザードフラワーのお花を頂き、記念撮影。

振り返ってみると、あっという間の70年間だったけども、元気でこうして活動出来ている事が、本当に有難い事で、又、こうして【古希】の祝いをして頂いた事によって、改めて、身も引き締まる思いです。

10年前には、頑張っても70歳でリタイアーかな・・・と何気に思っていましたが、そこに至ってみると、まだもう少し頑張っていけそうな、まだ、頑張りなさい・・・と言われているような気がしています。

20年前に教室をオープンした時は、無我夢中で、今まで只ひたすらに一生懸命進んできたような気がしますが、再スタートと思えるこれからは、うちの教室のポリシーである、【生徒さん一人一人に寄り添った指導】が指導者全員で共有でき、チームワークで教室運営が出来るように歩んでいきたい、と新たに思った次第です。

着付け教室も、茶道教室も、趣味のボーリングも、まだまだ終わりは無い、蟻さんのごとくでも研鑽を積んで、これからの人生をも楽しめたらいいな・・・と思った一日でした。

 

 

 

夙川公園でのお花見

HORIZON_0002_BURST20230329104612595.JPG DSC_3461.JPG

 

 

今日は、夙川公園にお花見に行って来ました。

朝から晴天で、お花見日和でした。

車は使わずに出掛けたので、帰宅後スマホの万歩計を見たら、11,000歩になっていました。

夙川駅に着くと、平日と言えども人出は多く、苦楽園口まで電車で移動をし、夙川駅まで川沿いを歩いて下りてきました。

ところどころレジャーシートを敷いてお弁当を食べておられる方もありましたが、まだまだマスクが外せない状況下、ゆっくり桜を見て歩いておられる方が殆どでした。

昨日のボーリングで、好成績だったぶん、きちんと筋肉が使えていたのか、左のおしりの筋肉痛を感じながら歩きましたが、いつも犬散歩で鍛えているお陰か、あっという間の一駅分の散策でした。

夙川駅に戻って来てからは、久しぶりに、【菓一條】のレストランで、和風ラーメンを食べて、本来の今日の目的である、1ON1のミーティングをして帰りました。

お天気に恵まれた一日、遠くまで出向いての1ON1ミーティングも有意義な時間でした。

CENTER_0001_BURST20230329103846950_COVER.JPG

 

 

 

 

 

 

 

ボーリング記念日

DSC_3460.JPG

 

今日も、夫と一緒に、週1回のボーリングに出掛けました。

夫の膝の怪我からの復帰後、彼はまだテスト的に投げているので、私も付き合って8ゲームで終わるようにしております。

今日は記念すべき得点が出ました!!

今まで、170点代が最高だったのに、今日は190点代が出ました。
200点まで、後一歩。
ここまで何年掛かったかと思うと、200点まで又何年も掛かるかもですが、地道にコツコツ頑張っていきたいものです。

しかし、こうして、何年かぶりにでも高得点が出ると、やれば出来るんだ・・・と励みになります。

さあ~ これからもレッツゴー!!!

 

 

 

茶道稽古3月(3回目)

DSC_3452.JPG HORIZON_0002_BURST20230326091251870.JPG DSC_3453.JPG DSC_3454.JPG

 

 

軸   【春光入寿盃】

花    桃 黒椿

菓子   桜(福助堂製)

稽古   続き薄茶 絞り茶巾 筒茶碗 盆略

 

今日は、久しぶりの雨模様でした。
あまり酷い雨ではなかったので、来られる生徒さんにとっても、まだましだったのではないかと思います。

朝から強烈な雨だったら花を切りにくい、と思い昨夕から準備しました。
23日の阪大卒業式の為、その準備に追われていたので、数日庭に下りていなかったのですが、春の花達が一機に色々咲いていました。

その中で、今回茶花に選んだ黒椿が、何とかっこよく咲いていました。
友達に頂いた枝を挿し木にしたものですが、一年一年蕾が増えてきて、楽しみにしていたのですが、ようやく、茶花として使える物になってきました。
来年は、どれくらい大きくなってくれるのだろうか…楽しみです。

又、今月は、釣り釜を使ってのお稽古ですが、釣り釜は、風情があります。
皆、喜んで下さいます。
詫び寂び感のある寒雲卓を使う事によって、より、風情が増しました。
取り合わせはばっちりでした。

 

 

 

母の着物

DSC_3447.JPG

 

昨秋、実家から持ち帰った母の着物2枚に、かなり袋が入っていたので、直しに出していたのですが、今日戻ってきました。

かなり地味なので、着れるようになるのはいつかな・・・と遠い未来を創造しながら母の事を思い出していました。
二三十年前に、既に貰って着ているものも数枚あるのですが、この2枚の着物は全く知らないものでした。
取り合えず、直しをしておくと、気持ちがいい・・・  いつでも着られるので、安心しました。

 

3月は、卒業式シーズンで、いよいよ早朝の着付けが始まりました。

今年は、コロナから解放され、卒業式も以前の様に行われるようになったお陰か、大学生さん・小学生さん・ママ着付けの依頼が、戻ってきました。
小学生さんは、袴姿がとても可愛いいし、ママさんは、着物を着られる事に喜びを表されます。

ようやく戻ってきた日常・・・安寧な日々を送られる事を願いたいものです。

 

春は、黄色の花が咲く事が多いように思います。
幸せを表す黄色は、春にふさわしいなと思います。
地味な着物と対照的に、華やかな黄色の花を集めてみました。

 

ミモザ 黄梅  菜の花 山茱萸 福寿草 リュウキンカ

・ミモザは、散歩中に植木屋さんで頂きました。

・黄梅は、我が家で咲いています。

・菜の花も犬友達宅の畑から頂いた物で、玄関に入れておくと、いい香りがします。

・山茱萸は、散歩道で、見つけました。

・福寿草も、我が家の庭でひっそりですが、太陽に向かって小さくても堂々とと咲いています。

・リュウキンカも春の山野草で、あちらこちらで咲いています。

 

穏やかな日々が送れますように!!!

DSC_3448 HORIZON_0002_BURST202303151651409772249DSC_3448

HORIZON_0002_BURST20230301153106100.JPG

フクジュソウ

 

HORIZON_0002_BURST20230318194343012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道稽古 3月2回目

DSC_3443.JPG DSC_3440.JPG DSC_3441.JPG TRIPART_0001_BURST20230312115703902_COVER.JPG

 

軸   【桃花笑春風】

花   フクジュソウ 白梅

菓子  花かんざし(福助堂製)

稽古  釣釜での初炭 色紙点 茶通 続き薄茶 盆略 千歳盆

 

今年も、釣り釜の季節になりました。
一番、風情のある茶室の雰囲気です。
皆さんが、上のお点前をする事が多くなって、釣り釜が使えなく、今年も今日からの準備になりました。

それにしても、今日は、見事に二服点のお点前ばかりが設定されていて、なんと時間の掛かる事か。
2か月前に私自身が計画しているのに、そこに気が付かず設定してしまったのか・・・
お点前をされる方も集中力の持続と、足のしびれとの戦いで、大変でしたね。

それでも、途中下車せずに、お稽古に付いて来れるだけ成長されて、素晴らしい限りです。

難しいお点前の連続でしたが、お休みの方もあったので、終了時間は、いつもと変わらずに終えられて、一安心。

この冬は、メジロの訪問が少なかったのですが、今日は、庭の椿の蜜を吸っていました。

DSC_3444

 

 

満願寺

DSC_3430.JPG HORIZON_0002_BURST20230311122834760.JPG TRIPART_0001_BURST20230311111939230_COVER.JPG DSC_3438.JPG

 

 

今日は夫と一緒に、満願寺に行って来ました。

2日続けてのお寺巡りでしたが、実は今日の狙いは、【お寺ご飯】でした。

10食限定の精進料理のランチを提供して頂けるという事で、少し早めの時間での昼食を頂いて来ました。

昨日の中山寺の華やかさとは違って、静かな佇まいのお寺でしたが、山門からのロケーションが素晴らしくこちらは、山寺風の素朴な景色でした。

930

 

早咲きの桜も咲いていて、一足早い季節を楽しませて貰いました。

 

願いが叶う満願寺

『伽藍開基記』によると創建は、奈良時代(神亀年間724~728)、「信者すべての願いは必ず聞き届けるという満願の仏の功徳をもって大衆を救おう」と発願されました。そして全国に満願寺建設をすすめられた聖武天皇(第45代天皇)の命により、勝道上人(諸国に満願寺を建立した)が摂津国の満願寺として千手観音を本尊に開基したと伝えられています。のちの安和元年(968)源満仲が多田に館を構えて以来、国家安泰を祈って帰依し、源氏一門の祈願所になりました。

満願寺HPより

加古川にある菩提寺には、年に数回お墓参りに訪れますが、身近にあるお寺にお参りする事は初詣以外少なかったのですが、こうして訪れてみると、年齢的なものでしょうか、気持ちも落ち着き、又機会を作り、歴史等も含めて知っていけたらいいな・・・と思った次第です。

 

 

 

観梅 中山観音神社

DSC_3424.JPG HORIZON_0001_BURST20230310140426086_COVER.JPG HORIZON_0001_BURST20230310141415437_COVER.JPG

 

今日は、1ON1の為、中山観音公園の梅林に出掛けて来ました。

お天気もよかったので、珍しく電車で向かったのですが、何と結婚とともに川西市に在住する事になって45年になるのに、初めて観梅に訪れました。

駅に降り立ったのも初めてだったので、まずは、駅周辺の確認から、駐車場はどこかな・・・
それから、ゆっくり参道に向かって進むと、左右に脇侍が座している大きな構えの門が出てきました。
聖徳太子創建による歴史ある寺院で、日本で最初の観音霊場だそうです。

着付けのお稽古の際にも、「腹帯を頂きに行くお寺」、という意味からよく口にしてきたお寺なのに、私的には、何と初めて訪れた、と思うと、感慨深いものがありました。

 

DSC_3425

門をくぐると、参道左右に沢山の椿の鉢が並び、満開に咲いています。

絞り・唐子を中心に、白い花の椿はありませんでしたが、その代わりに白花を付けたアセビガ並んでいました。

まず、椿に迎えられ、そこを過ぎると、公園への道が出てきて、いよいよ梅林へと続きます。

 

 

 

 

HORIZON_0001_BURST20230310141503652_COVER珍しい源平咲きの物もあれば、クリーム色に近い梅もある。
小梅が採れるのかな、と思える小さな花もあり、さすがに、色々な種類の梅の木で一杯でした。
園内には、1000本もの梅の木が植えてあるそうですが、当然の事ながらきちんと剪定もされているので、大木であっても樹形も綺麗で、お見事でした。

木蓮の木や、大きな藤棚もあり、遠くには桜の木も見え、梅が終わってからでも又別の花も楽しめそうでした。

お寺の前には、「満開」という看板が出ていましたが、6~7分咲きという頃でしょうか。
香りが少し薄くなっていましたが、ベンチに腰掛け、本命のミーティングをしているうちに夕刻が近付いてくると、急に甘い香りが漂ってきて、風向きもあるのか最後に漂ってくる香りを聞く事が出来満足して、梅林を後にしました。