着付けと茶道 日本の文化|兵庫県川西市|着付け教室・出張着付け・着物相談 みつこ着付け教室

着物と茶道 日本の文化ブログ

着付け教室 夏バージョン

 IMG_20240718_114541.jpg IMG_20240718_115006.jpg IMG_20240718_115056

今日は、1学期最終日のお稽古です。

暑い時期は、浴衣練習に限ります。

各自、自装練習や、お嬢さんに着せるための練習や、それぞれに取り組んでいます。

寒い時は、正絹の着物を贅沢に装い、季節に応じて、素材の違うもので、装い方を変えていく。
日本人ならでの楽しみ方です。

IMG_20240718_114045又、講義を受けているクラスもあります。

皆さん、真剣に取り組んでおられます。

IMG_20240718_121218午前も午後も、指導者が5人いるので、5クラスに分かれて授業を進めますが、指導者も、受講者も、手前みそではありますが、皆さん、2時間の授業時間を、楽しく真剣に取り組んでおられるので、教室運営に満足感を感じております。

他にも、今年も夏時期に希望者には組紐指導も出来て、満足して頂けました。

夏休みの間、機会を見つけて、是非、浴衣を着たり着せたりして、楽しんで下さいね。

茶道稽古 7月(2回目)

IMG_20240714_084839.jpg IMG_20240714_084709.jpg  IMG_20240714_124508.jpg

軸  【千里同風】

花  ネジバナ 桔梗 赤水引草

菓子 ひまわり(香月製)

稽古 台天目 洗い茶巾 初炭 茶箱卯の花 行之行台子

今日は、梅雨時期らしく、蒸し暑い朝でした。

珍しく、立派なねじ花が咲いていたので、今日の床花のメインにして、お稽古終了後は生徒さんが持ち帰ってお家で飾って下さるそうです。
こんな立派なねじ花は栽培でないと無いものと思っていましたが、たまたま今年は条件がよかったのか、生まれてきたくれた・・・という思いです。

無くなる花もあれば、こうして、思わず咲いてくれるものもあり、自然って神秘的、こちらの計算通りにいかないところが、とても楽しいです。

雨模様なのに、きちんと夏着物でお稽古に来られた方がありました。
夏椿が描かれた帯を上手に結ばれていて、着付けの上達もうかがえます。

IMG_20240714_134807

お菓子は、可愛らしい【ひまわり】でした。

香月さんにしたら、柔らかめで、きんとんなので、ぱらぱらしましたが、初めてのデザインでしたので、皆さん、思わず、「可愛い・・・」と声がでました。

茶道稽古 7月(1回目)

IMG_20240707_100141.jpg IMG_20240707_100152.jpg  IMG_20240707_100211.jpg

軸   【滝 直下三千丈】

花   宗旦槿 段菊 白水引草

菓子  笹時雨(上政製)

稽古  台天目 洗い茶巾 長緒点前 盆略

今日は、七夕さんです。珍しく朝からよいお天気です。

段菊が、可愛く咲いたので、床花に使いました。

お香合が、ハマグリに七夕蒔絵が描かれた物を持っていて、手前みそですが素敵なので、使って頂きました。

この季節になると、上政さんの笹に包まれた冷やして頂くお菓子が恋しくなるのですが、準備できました。
何故か他店の物と違い、笹の香りがとてもいいのです。
美味しい物を頂くと幸せですね。皆の笑顔も素敵でした。

IMG_20240703_091644.jpg

IMG_20240703_091644.jpg

お稽古の後、道具を片付けて、乾かしていたら、いつのまにやら、愛猫アミが猫鍋になっていました。

次回、綺麗に洗って使いますので、皆さん、お許しあれ!!!

着付け教室

着付け教室は、春から夏に季節が移る時期は、敏感に気温を感じ取って、授業形態や、冷茶を準備するなどして、少しでも皆さんに快適にお稽古をして頂けるように工夫しております。

相モデルでの練習から、トルソー中心に練習するとか、自装の方にはエアコンがよく聞くところに、位置取りして頂くとかなのですが、着付け以外の講義や、組紐実習等もしていきます。

女児Ⅱ今日は、専科クラスのお勉強をされている方が女児の着付けをされました。

3歳と、7歳の着付けがとても可愛く出来たので、思わず、写真に納めました。

着付けをされたお二人もこんなに綺麗に出来たら、感激だったのではないでしょうか。

今日は、付け帯でしたが、次回は結び帯になりますので、少し難しくなりますが、着物は綺麗に出来ているので、帯結びを頑張りましょう。

 

DSC_3945夜の部では、半年、ご家庭の都合で休会されていた方が戻って来られたのですが、とても可愛いお花をご挨拶に下さいました。

団子より花の私は、大感激!!

私も初めてみる【花パイン】だそうです。

ネットで調べて育て方を検索してみたいと思います。

今日は、2か月休会されていた方も戻って来られ、お二人が揃うと、夜の部が、とても賑やかになりました。

夏休みまで、あと1か月。

今の所、今年はそれ程暑くはないのですが、それまでのお稽古を引き続き頑張りましょうね。

 

 

 

茶道稽古 6月(3回目)

DSC_3944DSC_3938軸   【松韻通万古】

花   四葩

菓子  青海波(香月製)

稽古  真之行 台天目 長板での後炭 薄茶(四滴茶入れ)長緒点前 洗い茶巾

 

 

 

DSC_3939今年から、奥伝の中でも上の手前になる、【真之行】の指導を始めていますが、今日は2回目を迎えました。
まだお稽古をされる方が、お一人なので、私が始めにお手本をして見て頂いてから、練習に入りますが、私にとっても丁度いい稽古になります。
難しい点前なので、簡単には覚えられませんが、しっかり練習して貰って、次の世代に引き継いで頂きたいものです。

彼女は、きっちりノート整理もして下さっているし、予習復習もばっちりなので、頼もしい限りです。

 

 

DSC_3941今日も、アミが茶室を出たり入ったりしていましたが、大好きな真咲お姉ちゃんの側で、見つめ合っていました。

アミも社中の人達の癒しになっているようで、きちんと看板娘の役目を果たしてくれています。

茶道の稽古をしていない日は、アミがこの部屋を独り占めしているので、彼女にとっては、私達に部屋を貸してあげているつもりかもわかりません。

いつまでも元気でいて欲しいものです。

 

 

DSC_3937今朝は幸せな時間を過ごす事が出来ました。

妹が送ってくれた益田メロンを、皆で頂けたらと思い、少し早いかな・・・と思いながら切ってみたのですが、とても美味しかったのです。
思いもかけず美味しいメロンを朝から食べる事が出来、忙しいはずの時間なのに、とても幸せに感じたひと時でした。
私はいつも、【団子より花】と思っているのですが、今朝は、人並みに美味しいメロンに打ちのめされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道稽古 6月(2回目)

DSC_3931DSC_3931DSC_3931

 

 

 

 

 

 

 

 

軸   【山翠添新雨】

花   ヒピリカ ランタナ 矢筈芒

菓子  鬼百合(福助堂製)

稽古  長板での初炭 四滴茶入れでの薄茶 長緒点前 盆略

 

今日は、久し振りに、お菓子を福助堂さんで求めてきました。

福助堂さんでは、茶道で使うお菓子としたら、上用と練り切りしか作って頂けないのですが、その練り切りは、絶品なのです。

柔らかくて、大きくて、食べ応えがあるのです。

お店に買いに行くと、珍しく奥の工房で、ガチャガチャと、機械の音がしていました。

小豆を煮ている音なのか、お餅をついている音なのか、それとも全く見当違いの音なのか、いつもに無い音なので想像をしてしまいましたが、今まさにお菓子が作られている音に聞こえて、改めてその音から、作り立てのお菓子を手に出来る事の喜びを感じながら帰って来ました。

いつまでも、この変わらない食感のお菓子を作って頂きたいものです。

 

HORIZON_0001_BURST20240609123219450_COVER今日のお稽古は、先週に引き続き、平水指を使っての長板でのお稽古をして頂きました。

大海茶入れを使っての、長板二つ置き、しかも二福点てる為に、重ね茶碗にして、組み合わせての稽古でしたが、何とか出来ましたね。

 

 

 

 

 

 

 

茶道稽古 6月(1回目)

DSC_3923DSC_3923PXL_20240529_024202257

 

 

 

 

 

 

 

 

軸   【君子財愛取之有道】

花   竹蘭 ヤマボウシ 浮釣り草

菓子  雨の実(香月製)

 

DSC_3924DSC_3924

 

 

 

 

 

稽古  長板二つ置き 初炭 重ね茶碗 薄茶 行之行台子

 

今朝は、予期せぬ事が起きてしまいました。

昨夜の雨に濡れた木々の間を通ってヤマボウシを摘みに行き、服が濡れた事により身体が冷えたせいか、突然、激しい腹痛が始まり、それに伴って嘔吐も起こり、暫く七転八倒していましたが、嘔吐が終わり落ち着いた途端に、す~っと両方の症状が治まり、今までの苦痛は何だったのかと不思議に思うほどでした。

稽古も難しいな・・・何故こんな事になったんだろう・・・と思いながら30分~40分位苦しんでいたのですが、症状の始まりも数分で始まり、治まるのも数分で引いていき、後で考えると不思議な時間でした。

夫にも手伝って貰い、何とか準備も整い、生徒さんを迎える事が出来ましたが、起床すぐに、洋服が濡れた事によって体が冷え、自律神経がコントロール出来なくなったせいなのかな・・・と考えています。

今までにない事も、起こる年齢になってきているのだろう、と思いながら何事も無かったかのように、いつものように、お稽古が出来助かりました。

かつて、兄から貰った軸を掛けての稽古でしたが、今日のような事があろうとも、ここに書かれてあるように、【財】知識教養を高めるために、コツコツと積み重ねていきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道稽古 5月(3回目)

HORIZON_0001_BURST20240526101008880_COVERDSC_3910DSC_3918CENTER_0001_BURST20240526145744809_COVER軸   【行雲流水】

花   沙羅 小判草

菓子  四葩 (香月製)

稽古  流し点 茶通 茶箱花点前 初炭 重ね茶碗 茶杓荘

 

 

 

今日の茶花は、昨夕の散歩道で見つけた、小判草を使うつもりで、朝準備をしていたら、ご近所の方が、姫小判草とアザミを持って来てくださいました。

小判草と、姫小判草が揃い、私は大喜び。

普通は、花より団子なのですが、私にとっては、団子より花です。早速、姫は、玄関に飾りました。

可憐に咲いている山野草は特別に大好きです。

散歩をしていると、花を見つけるのも楽しみの一つです。

 

DSC_3915DSC_3912HORIZON_0001_BURST20240526163741306_COVER普段から、1日お稽古に来られて、午前と午後とで2回分のお稽古をして帰られる方があるのですが、今日もお一人そうでした。

すると、愛猫アミが、労を労うように、私の膝を下りて、彼女の膝に乗っていきます。

午前・午後・夕方と2ショットの写真が撮れました。夕方のショットは、彼女が座布団から下りたら、すぐさま温もりの残る座布団に座りに行ったところです。

 

71498今年から、四科伝に進んだ方も、難しい茶通箱点前を頑張っています。

次はいよいよ唐物です。

頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道稽古 5月(2回目)

DSC_3893DSC_3892DSC_3894軸   【歩々是道場】

花   鉄線 よひら  矢筈芒

菓子  手毬花(香月製)

 

 

 

 

 

今日は、先日の上賀茂神社でのお茶会の余韻を残してのお稽古になりました。

このところ、日替わりメニューの如く、寒暖の差が激しいのですが、今日は、寒いくらいの一日でした。

茶室では、炭やお湯を扱うので、丁度過ごしやすい気温になるのですが、愛猫もその事がよくわかっているらしく、私の膝から離れない一日でした。

床花として入れる鉄線も、毎年、お稽古日に使うにしても難しかったのですが、今日は相応しい大きさのものがあり、お稽古に来られた方も、「今日のお花大好き・・・」と言って下さる方もあり、嬉しくなりました。

今の時期は、我庭でも色々な花が咲き、楽しくなります。

又、日々の手入れにも精が出ます。

DSC_3896お稽古を始めて、2年が経過した方も、少しずつ慣れて来られ、お稽古姿が綺麗になってきました。

今日は、先輩の方と同じ内容のお稽古【流し点】が出来ています。

このまま伸びて欲しいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

上賀茂神社での献茶式

th

軸  【蓬莱五彩雲】 【瑞気満高堂】

花 【ヤマボウシ 紅空木 竹蘭】【鉄線 縞葦】

菓子 【紫陽花】【葵】

 

 

今日は、数か月前からチケットの準備をして待っていた、京都最古の神社の一つであると言われている、上賀茂神社での献茶式に、早起きをして社中5名で行って来ました。

能勢電車と阪急電車で烏丸まで行き、地下鉄に乗り継ぎ、そこからはタクシーで、私にとっては、小旅行のような感じでしたが、暑いくらいの快晴の中、皆で3席のお席に入る事が出来ました。

 

 

S__14458899S__14458894残念だったのは、会場の関係からか、僅かの人数しかお献茶の見学が出来ず、私達も外れてしまいました。

上賀茂神社に行ったのは初めてだったので、全く様子が分からずだったので、こんな事があっても仕方ないのかな、と諦めて、お茶席を楽しんで来ました。

 

S__14458893お弁当は、【三友居】さんのもので、丁度お天気だったので、神社内のミニ公園のようなところで、ベンチに腰掛けて頂け、外で食べただけにより、美味しく頂けました。

こんな事も思い出になる事でしょう。

 

 

DSC_390015日に葵祭が行われた後だったのですが、その時に使われる、二葉葵が、京都市内で採れなくなってきているということから、参拝者の方々に苗を持ち帰ってそれを増やして、再度上賀茂神社に納めて欲しい、という企画をされていて、私も、苗を購入して帰りました。

帰宅後、早速に鉢に植え替えましたが、きちんと育てることが出来るかどうか、心配でなりません。

今は、2枚だけの葉ですが、少しずつ増えていきますように祈りたい気持ちです。