本科コース
回 | 授業内容 | 準備品 | 準備品 |
1 | 入学式補正タオルの作り方 | 筆記具タオル | お家に有る 着付け道具一式 |
2 | 下着、補正の仕方 長襦袢、着物の着方 | 足袋裾除け肌着タオル | 小物 長襦袢 紐 着物 |
3 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方、蝶々結び | 半幅帯 | |
4 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方、貝の口、吉弥結び | 半幅帯 | 帯締め |
5 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方 お太鼓結び 〔全通柄・六通柄〕 |
名古屋帯 | 改良枕 帯締め 帯揚げ 仮紐 |
6 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方、お太鼓結び 〔ポイント柄〕 | 同上 | 同上 |
7 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方、ふくら雀 〔二枚羽根〕 | 袋帯 | 同上 |
8 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方、ふくら雀 〔三枚羽根〕 | 同上 | 同上 |
9 | 講義 TPO | 筆記用具 | |
10 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方、文庫結び 〔二枚羽根〕 | 袋帯 | 改良枕 帯締め 帯揚げ 仮紐 |
11 | 下着、補正、長襦袢、着物の着方、文庫結び 〔三枚羽根〕 | 同上 | 同上 |
12 | 半襟の付け方 組紐講座 夏物 ※ご希望により組紐講座を受講できます。 |
裁縫道具・待ち針 |
専科コース
回 | 授業内容 | 準備品 | 準備品 |
1 | 着物の着方、みやこ結び、蝶々結び、貝の口、吉弥結び | 小紋 半幅帯 | 帯締め |
2 | 着物の着方、みやこ結び、風鈴 | 半幅帯 | |
3 | 着物の着方、角だし(相手に) | 名古屋帯 | ガーゼ おしぼり |
4 | 着物の着方、角だし(相手に、自分に) | 同上 | 同上 |
5 | 着物の着方、蝶太鼓(相手に) | 同上 | 手結び枕 |
6 | 着物の着方、花太鼓(相手に) | 同上 | 同上 仮紐 |
7 | 子供専科 揚げ羽蝶 | 袋帯 | 改良枕 仮紐 |
8 | 子供専科 倭文蝶 | 同上 | 三重紐 手結び枕 |
9 | 着物の着方、手結びお太鼓結び〔全通 六通〕 | 名古屋帯 | 手結び帯 |
10 | 着方 同上〔ポイント〕 | 同上 | 同上 |
11 | 伊達衿(撥衿)をつけての着方簡単二重太鼓 | 色無地 袋帯 | 伊達衿 糸針 手結び枕 |
12 | 伊達衿(広衿)を付けての着方手結びの二重太鼓 | 訪問着 袋帯 | 同上 |
13 | 組紐講座 冬物4つ玉(or復習) | ||
14 | 講義 文様と模様付け | 筆記用具 | |
15 | 講義 調和の原則 | 筆記用具 |
研究科コース
回 | 授業内容 | 準備品 | 準備品 |
1 | 講義 着物・帯の歴史 | 筆記用具 | |
2 | 紐使いの着方 片流し 一文字 | 小紋 半幅帯 | |
3 | 紐使いの着方 夕顔 片流し 一文字 | 小紋 半幅帯 | |
4 | 紐使いの着方 扇二重太鼓(自分に) | 小紋 袋帯 | 改良枕 輪ゴム 紐留め金具 |
5 | 紐使いの着方 ふくら雀(自分に) | 小紋 袋帯 | 改良枕 輪紐留め金具 |
6 | 紐使いの着方 手結びの二重太鼓 | 小紋 袋帯 | 手結び枕 |
7 | 紐使いの着せ方 手結びお太鼓結び【全通 六通】(相手に) | 名古屋帯 | 手結び枕 |
8 | 同上【ポイント】(相手に) | 同上 | 同上 |
9 | 紐使いの着せ方 手結びの二重太鼓(相手に) | 袋帯 | 同上 |
10 | 紐使いの着せ方 手結びのふくら雀<三重紐使い> | 袋帯 | 手結び枕 三重紐 |
11 | 紐使いの着せ方 手結びのふくら雀<仮紐使い> | 同上 | 手結び枕 仮紐2本 |
12 | 男子専科<紐使い>袴 貝の口 一文字 | 角帯 | |
13 | 女袴の着せ方 | 小紋 半幅帯 | 腰紐5本 |
14 | 細帯の結び方 めぐみ 緑青 | 小紋 細帯 | |
15 | 細紐講座 冬物/8つ玉 ※ご希望により組紐講座を受講できます |
師範科コース
回 | 授業内容 | 準備品 | 準備品 |
1 | 講義 冠婚葬祭 | 筆記用具 | |
2 | 紐使いの着方 矢車太鼓 | 訪問着 袋帯 | 手結び枕 三重紐 飾り紐 |
3 | 紐使いの着せ方<伊達衿を縫い付けて>文庫結び | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 糸 針 手結び枕 |
4 | 紐使いの着方<伊達衿を縫い付けて>花文庫 | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 糸 針 手結び枕 三重紐 |
5 | 紐使いの着せ方<伊達衿を縫い付けて>花かご | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 糸 針 手結び枕 仮紐2本 |
6 | 紐使いの着方<伊達衿を縫い付けて>立矢喜び | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 仮紐2本 手結び枕 輪ゴム |
7 | 紐使いの着せ方<伊達衿を縫い付けて>松竹梅 | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 糸 針 手結び枕 三重紐 |
8 | 紐使いの着方<伊達衿を縫い付けて>恋文 | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 糸 針 手結び枕 仮紐2本 |
9 | 紐使いの着せ方<伊達衿を縫い付けて>鳳凰 | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 糸 針 手結び枕 水引 |
10 | 紐使いの着方<伊達衿を縫い付けて>末広 | 訪問着 袋帯 | 伊達衿 糸 針 手結び枕 三重紐 |
11 | 紐使いの着せ方 留袖 扇二重太鼓(相手に) | 留袖 袋帯 | 手結び枕 仮紐1本 |
12 | 紐使いの着方 留袖 葵二重太鼓(相手に) | 留袖 袋帯 | 手結び枕 仮紐1本 |
13 | 紐使いの着せ方 留袖 のしめ太鼓(相手に) | 留袖 袋帯 | 手結び枕 仮紐1本 輪ゴム 2本 |
14 | 紐使いの着方 留袖 弥久二重太鼓(相手に) | 留袖 袋帯 | 手結び枕 仮紐2本 |
15 | 紐使いの着せ方 留袖 華二重太鼓(相手に) | 留袖 袋帯 | 手結び枕 仮紐2本 |
組紐講座
手組みで作られた帯締めを使うと、とてもよく締まり着物の着心地がアップします。
一度経験すると、手作り帯締めの虜になりますよ。
是非一度ご自分で作ってみて下さい。
下記、鏡餅は組紐で作りました。
夏物のレース編みは、机の脚に引っ掛けて作れます。
組紐講座風景1

組紐講座風景2

組紐講座風景3

組紐講座風景4

組紐講座風景5

組紐講座風景6

組紐講座風景7

組紐講座風景8

組紐講座風景9

組紐講座風景10

組紐講座風景11

組紐講座風景12

組紐講座風景13

組紐講座風景14
