本教室の受講者にお聞きした内容
本教室の受講者に下の質問に答えていただきました。
1.入会して何年でしょうか?
2.入会のきっかけは?
3.受講の目的、目標は何でしょうか?
4.みつこ教室を選んだ理由は?
5.実際に教室に通ってみていかがでしょうか?
本教室の受講者の声一覧

藤原貞子
1.
みつこ教室 12年(開設時より)、その前に着付学院で5年。
2.
和服が好き
3.
和服について正しい知識や美しい着付の習得(自身でも着慣れしたい)
4.
みつこ先生への信頼・安心・親しみ・豊富な知識・技能・経験・やさしい配慮による適切な指導。
5.
先生方による、和やかで品のある楽しい雰囲気の中、高齢者ながら大きな喜びを持って学ばせて頂いています。

高橋亜矢子
1.
12年目…?
2.
着物で歌舞伎を見に行きたい。
3.
自分で着物が着れ、人にも着せてあげられるようになること。
4.
着付学院で教えていただいた平岡先生が開かれた教室なので。
5.
先生方はやさしくしてくださいますし、アットホームな雰囲気で、楽しくお稽古ができています。

石井和美
1.
多分、12年目…?
2.
着付けを習いたいなあ(お茶を習っているので)…と思って探していたら友達(高橋さん)が習っていたので。
3.
着物でお出かけする!!
4.
友達が紹介してくれたので。
5.
着付けだけではなく、着物に関する知識も教えていただけて、すごく勉強になります。お食事会・お花見会では、めったに行けない場所にも着物でお出かけでき て、とっても楽しいです。一緒にお稽古している皆さんも、明るく楽しい人達です。もちろん!!先生方は、優しく、上品で、丁寧に、根気強く?(習っ た事をすぐに忘れるので…)教えて下さいますよ~ (^^♪

山本三恵子
1.
11年と半年になります。
2.
和服姿の素敵な方とお出合いし、是非私も着れたらと思いました。
3.
着物に触れ、楽しむこと。
4.
友達の紹介。
5.
無器用な私が出掛けられるようになり、熱心にご指導下さいました。お蔭様で感謝しております。

畑 美紀
1.
7年と半年
2.
着付けを習ってみたいと以前から思っていたので。
3.
今まで自分で着る事が出来ず、いつも着せてもらっていて、自分で着られたらいいなと思ったので。
4.
お教室を探していたところ、お友達からいい所があるよ、と教えてもらったので。
5.
どの先生方も丁寧に教えて下さるのでとても分りやすく、楽しく通わせていただいてます。
なかなか覚えられない私を、根気強く教えて下さり、とても感謝しています。

苅田文路
1.
7年近く
2.
HPを見て
3.
以前習った技術を復習することができ、自分のペースで長く着付けに関わっていける教室を探していました。
4.
入会前に先生とお電話でお話させていただき、自分の目的に合う教室だと納得出来ました。
5.
先生方はいつも丁寧にきっちりと教えて下さり感謝しています。わからないまま進んでいくことがないのでプレッシャーなく練習が出来ます。

長井幸子
1.
4か月
2.
押絵を作っていて、着物生地を扱っているうちに、自分でも着物をきてみたい、と思うようになりました。
3.
着物の知識を得て、きれいに自分で着られるようになりたいです。
4.
着物の販売がなく、自宅から近いこと。
行きつけの美容師さんから、みつこ先生の事を伺っていた事。
5.
先生方はみな親切で、何も分からない覚えの悪い私に、何度も丁寧に教えて下さいます。
先生方のおかげで、楽しくお稽古をさせて貰っています。
吉村恭代
1.
3年目
2.
HPを見て
3.
以前習った技術を復習し、長く着付けに関わっていける教室を探していました。娘や友達に綺麗に着付けが出来る様になれたら・・・と思っています。
4.
入会前に先生とお話しさせて頂き、自分の目的に合う教室だと思い決めました。
5.
先生方は優しく丁寧に指導して下さり、分からない事も気軽に聞ける雰囲気なので、とても楽しくお稽古が出来感謝しています。
前川智子(茶道)
1.
3年目
2.
以前からお抹茶をいただくのが好きで、いつか茶道を習うことが出来たらと思っていたところ先生のHPを拝見して入会させていただくことになりました。
3.
日本文化にふれること、自身の立ち居振る舞いを見直すこと、非日常な時間を過ごすことで気分をリフレッシュしてストレス発散も。
4.
自宅から近いこと、ご自宅で少人数でお稽古されているところ、先生から「年齢関係なくいつからでも始められますよ」と優しくお声をかけていただいたこと。
5.
先生をはじめ皆さんとても優しく、和やかな雰囲気ですが、お茶室は凛としていてそのバランスがとても良くて、気持ち良くお稽古に励むことができると思います。
北村裕子 (茶道)
1.
3年目です。
2.
和のお稽古を始めたいと思い、HPで探していたところ、全く初心者の自分にも扉が開かれているように感じたので、茶道のほうに入会させて頂きました。
3.
茶道を通して、日本の伝統文化を幅広く学ぶことです。
又、日常の所作や立ち居振る舞いを美しくしたいと思っています。
4.
以前から茶道に憧れつつも、「敷居が高い・難しそう・正座が苦手」との理由で踏み出せずにいたのですが、お茶室の見学に伺った際、先生の優しいお人柄に触れ、是非始めてみようと決意しました。
5.
先生の熱心かつ細やかご指導のもと、社中の方と和やかな雰囲気で、月2回のお稽古を楽しませて頂いています。
季節を感じながら、見た目にも鮮やかで美味しい重菓子を頂いたり、無心にお茶を点てたり、切磋琢磨しつつも、日常から離れた貴重なひと時を過ごしていると、感じます。
淡交会のお茶会等にも連れて行って頂き、学ぶ機会が多く、充実しています。
Y.S(茶道)
1.
10年
2.
若い頃から茶道を習いたいと思っておりましたが、なかなか踏み出す事が出来ませんでした。きもの着付でご縁が出来た平岡先生が茶道も教えておられるとお聞きしましたので。
3.
日本の伝統文化を通して、茶の湯の精神や美意識を学び、生活の中に活かしたい。
4.
平岡先生のお人柄に魅かれて。
5.
お若い方が多いのですが。先生はじめ教室の皆さんの雰囲気がとても和やかで、老齢で覚えの悪い私にも、優しく丁寧にご指導いただいております。
非日常的な空間と時間で、日頃のストレス解消、又頭と脚の体操にもなっており、月2回のお稽古が楽しみです。