オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

茶道稽古 8月(3回目)

IMG_20200830_090747.jpg IMG_20200830_090737.jpg IMG_20200830_143504.jpg

 

 

軸   【松韻通萬古】

花    祇園守り 矢筈芒 赤水引

菓子   落ち鮎 笹しぐれ(上政製)

稽古   初炭 台天目 行の行台子

 

8月も終わろうとしているのに、今日もしっかりと夏日の一日でした。

毎夏、上政さんの最高の笹の香【笹時雨】を食して欲しい、と思っているのですが、頂いて無い方もあって、今日は
準備が出来、私的には安心しました。

 

20120530_848646本日は奥伝の稽古をされる方だけの稽古日と設定したので、
ベテラン3人さんだけの参加となりました。

珍しくゆっくりとした時間が流れていきました。

さすが、3人さんは、しっかりお勉強をしてきて下さって
いたので、スムーズにお点前が進み、思いのほか、早くに
お稽古が終わりました。

コロナ禍での茶道の稽古も、かなりの工夫が必要でしたが、私も
含め、皆さん慣れて来てくださって、安定してきたようです。

引き続き、感染対策に重きを置きながら頑張っていきましょうね。

茶道稽古 8月(2回目)

IMG_20200823_060627.jpg IMG_20200823_142922.jpg IMG_20200823_143615.jpg

 

軸  【白雲自去来】

花   宗旦槿 秋海棠 金水引

菓子  苔清水(香月製)

稽古  初炭 後炭 台天目 茶箱和敬点 薄茶平点前

 

猛暑が続いていましたが2日前から、朝晩少し過ごしやくなってきました。

いつも起床後、まず庭に出て、花を見繕い、家事をして、リビング・玄関、最後に茶室の掃除をしてから、
着物に着替えます。
今朝もいつも通り玄関の掃除に下りてみたら、何とゴミだらけ。
はたと気が付きました。
前日お隣さんに植木屋さんが来られて、夕方最後にごみを集める為に、機械でガーガー道路のごみを集めて掃除をしていました。
玄関を網戸にしていた我が家に、網戸を潜り抜けたごみが入り込んだようです。
お隣が綺麗になって喜んでいたら、我が家の玄関はごみだらけ。
油断でしたが、機械の威力にも驚き!!!
慌てて、玄関と駐車場の大掃除。
今朝は、5時半に起床していたので、余裕があり助かりました。

浴衣にも着替え、何とか9時開始に間に合いました。

 

IMG_20200823_124940茶室の凛とした朝の空気は大好きです。
感染対策の為にエアコンを入れて、窓を開けていますが、午前中は涼しくお稽古出来ました。

四科伝の中の【台天目】を中心にお稽古をしましたが、薄茶平点前デビューの坂口さんも午後からの参加で頑張られました。

お菓子は、道明寺粉がたっぷり入った錦玉でしたので、冷やして
美味しく頂きました。

着付け教室 2学期開始

IMG_20200820_105043

 

長雨に続いての猛暑が終わらないうちに、今日から、2学期が始まりました。

今年は、新型コロナの為に感染対策として、エアコンを付けて、扇風機を回しながらの教室運営です。
しかも当然マスク着用で。

まず、1回目は講義を予定していたので、正解でした。

私も着物で授業が出来るかどうか、思案していましたが、この夏休み中に叔母から廻ってきた小千谷縮が
着てみたくて、頑張ってみました。
着物に合わせて、麻長襦袢の裄と袖丈を自分で直したので、きちんと合うかも確認しておきたかったのですが、
バッチリでした。

少しでも声が通り易いように、マウスシールドも準備しましたが、この点も正解でした。
保冷材も首に巻いての、あまりスマートな姿ではありませんが、今年の姿として、数年後には思い出話に
なるのでしょうか。

【着物と帯の歴史】の講義をさせて頂きましたが、聞きなれない単語の羅列で、難しかったかも・・・と心配を
しましたが、新入会者の方からも、「着物の奥深さに感動です。」と言って頂き、少し安心しました。

毎年、日々のお稽古ではお話しできない事を、夏の間に講義をさせて頂いているのですが、又来年も熱い夏季に
計画したいものです。

お昼の部に、新しい方が入会して下さり、山本由紀さんに担当して貰う事になりました。
成長が楽しみですね。

狂い咲き

IMG_20200815_085300.jpg

 

 

今年は、稀にみる長い長い梅雨でしたが、あけた途端に猛暑で、我が家も午後からは、エアコンを使っていない
部屋は、36度にもなっていました。

このところ、朝方、何度か目が覚める様に(お年頃の様です)なってきたので、それならば・・・と思い切って
起きてしまい、涼しいうちに庭の手入れを始めました。

ジャングルの様になりかけていた庭も段々とスッキリしてきて、一仕事を終えてからの朝食は、美味しく頂け、
一石二鳥です。

今朝、庭に出てみると目の前の藤棚に、何と藤の花が咲いているではないですか。

昨日は気が付かなかったので、蕾だったものが、暑さで開花してしまったようです。
しかも、春先の時の色より濃い目です。
横には、蕾らしき物も見えるので、明日には、きっともう一つ開花するのでしょう。

数年前までは、お盆が来たら少し涼しくなるから・・・が合言葉だったはずなのに、この暑さは暫く続くそうです。

我が家のお墓は、加古川の菩提寺の中にあるので、コロナ禍であっても遠慮なく足を向けることが出来、昨日、
お墓参りも済ませ、お寺さんへのご挨拶も出来たので、取りあえず、お盆中の責任は果たせ一安心です。

来週から、着付け教室も再開の予定ですが、少しでも暑さが遠慮してくれることを願うばかりです。

茶道稽古 8月(1回目)

IMG_20200802_090456.jpg IMG_20200802_090443.jpg IMG_20200802_102113.jpg

 

軸  【滝 直下三千丈】

花   宗旦槿 白・赤水引草 秋海棠

菓子  金魚(錦玉)上政製

稽古  盆点 和敬点 初炭 薄茶平点前

 

IMG_20200802_104758梅雨も明け、いよいよ夏本番。

茶道の稽古はいかように出来るだろうか・・・

今日から、私も浴衣です。

リビングと、茶室のエアコンを入れて、窓は開け、扇風機も回して、お稽古が出来ました。

ひと手間かかる熱湯での消毒も徹底出来てきているので、感染対策は万全です。

風炉には炭も使いますが、今までと変わらず、炭手前も出来ます。

こうして、お稽古が出来る事を幸せに感じて、参加して下さるので、私も嬉しいです。

コロナで、萎縮してしまいそうな生活ですが、しっかり感染対策をして工夫をしながら、お稽古を続けたいですね。

IMG_20200802_102826今日のお菓子は、夏には楽しみのお菓子【錦玉】です。
扱いは難しいですが、夏こそはのお菓子です。
美味しいでしたね。
画像では、金魚が見えないのが残念!!

 

 

IMG_20200803_233210長らくお世話になったハンドクリーナーが潰れてしまいました。

稽古中には、常に傍で活躍してくれたのでした。
お疲れ様でした。

新入りクリーナーです。
これから宜しくね!!

茶道稽古 7月(3回目)

IMG_20200726_065803.jpg IMG_20200726_095737.jpg IMG_20200726_065752.jpg

軸   【白珪尚可磨】

花   宗旦槿 白水引 赤水引

菓子  めざめ草(朝顔)香月製

稽古  初炭 千歳盆 盆点 行之行

 

この四連休、豪雨の予報でしたが、この辺りは、降り続く事もなく、今日も涼しい中での、お稽古が出来ました。
感染対策の為、エアコンを入れて、窓全開でお稽古をしているのですが、梅雨が明けたら、暑くなることだろうし、
どの様に対策がとれるでしょうか。
いよいよ扇風機にも参加して貰う事にしましょう。
今年は、新しい事にチャレンジの連続です。

 

IMG_20200726_183147段々、社中のキャリアが深まってきたので、難しいお点前が続くようになってきました。
午前は、四科伝のうちの【盆点】午後は、奥伝の【行之行】のお稽古を
しました。

手数も多く中々難しいですが、コツコツ、ノート整理しながら、
頑張りましょうね。

 

 

 

 

 

IMG_20200726_090002台子で使う為の土風炉の中の灰も作っておいたので、今日、初使いでした。

底には、火を治める願いを込めて、水の卦を表す記号、八卦の中の坎の卦を
書き添えました。

 

 

 

 

 

 

帰り、お二人が小雨の中、着物姿で傘をさして、坂を下りて行かれたのですが、とてもしっとりして美しい姿で、
思わず見とれてしまいました。

小雨の中の傘をさした着物後ろ姿が、こんなにも綺麗とは・・・
中々こんなシチュエーションは作れない。
自然体の美しさ・・・
カメラを手に持っていなかったのが残念!!!
私の脳裏の中だけに収めた一場面でした。

鎮痛薬

IMG_20200721_124839順調に着付け教室の夏休みをスタートさせていたのに、大失態を
してしまいました。

夕方の犬の散歩中に、かなり派手な転び方をしてしまったのです。

低い段を後ろ向きに降りようとしたところ、うまく着地出来ず、
よろけてしまい、数歩後ろに後ずさりして最後右ひじで受けて、
全身で寝転んでしまいました。

一緒に散歩していた夫が直ぐに、手を持って起こしてくれましたが、私の両足は震えて、暫く動けませんでした。
その後、近くの公園で休んだ後、歩けそうになったので、歩いて
帰宅しました。
右ひじは酷くすりむいて真っ赤になっていましたが、何より、人工股関節のはいっている両足の事が心配でした。

夜になってきたら、心配していた右足が痛くて歩けなくなってきました。
久しぶりに杖を使って家の中を歩くも、酷く擦りむいた右肘を含め、あちこちが痛くて辛い。
早くに寝てみても、あちこち痛くて目が覚めてしまう。
足骨にひびが入っていないか、段々と心配になってきました。

昨朝、かかりつけの大阪の股関節専門病院に電話して、見て貰えることになりました。
レントゲン撮影から、足も、痛みの酷い右肩も、骨には異常なし、という診断をして頂き、胸を撫で下ろしました。
筋を痛めているから、完治には3~4週間かかるだろう、と言われて、その点においては、諦めの境地で帰って
きました。

「この、湿布はよく効くからね・・・」とは言われたものの、軽く捉えていた私は、今朝起きて、杖無しで歩ける事に驚き!!!
下にしゃがんでも、両足使いならいつもの様に直ぐに立てる。
今出来ないのは、階段の昇降が、一歩ずつしか出来ない点だけ。

単に湿布と思っていたのに、一晩貼付しただけで、かなりの効果・・・

調べてみました。

【ロコアテープ】

最強の鎮痛薬のようです。
《一日、2枚以上の貼付は禁止》と大きく記載されています。

3~4週間経たなくても完治しそうに思えてきました。

冷静になって考えてみたら、
車が来なくてよかった。
夏休み中でよかった。
何より、大事に至らなくて良かった。

コロナや熱中症以外にも気を付けねばならない事が増えてしまいました。
暫く、右足と右肩のリハビリの日々を過ごします。

 

着付け教室の網戸修理

61tAR0YAjRL._AC_UL320_今日は、川西能勢口にある着付け教室の、網戸の修理をして
きました。

大きく破れているものが、2枚あって、特に今年はコロナの関係で換気を義務付けられているので、その破れが気になっていました。

網は、以前に我が家で修理した時の余りが残っていたので、
行方不明になった網戸修理専用道具だけを買い込み、
出掛けました。

夫と二人三脚で、小さいほうを1枚仕上げ、大きい方は寸法的に無理だろうと諦めたものの、都合よく、上下半分ずつに分かれていたので、畳の上に寝かせてみると、何と丁度の寸法。

 

これで2枚修理完成、と喜んだのも束の間、建物が古くなってきているので、ねじくぎが使えなくなってきていて、
急遽、近くのロイヤルホームセンターに車を走らせ、ねじくぎの吟味。
こうなると、私にはとても手に負えない場面になってきます。

又、なんと一言で【くぎ】といっても、種類の多さに驚き

ついでに、障子の修理もして、直ぐに終わるつもりが、何と3時間あまり掛かりました。

着付け教室の休憩時間中に出来るかな・・・と思っていましたが、家庭用の網戸とは勝手が違い、何の何のとても
私一人では無理でした。

ひと時、夫の傍で、DIYを体験してきました。

これで、二学期が安心して迎えられます。

 

世界遺産 元離宮二条城 二の丸御殿

IMG_20200716_080942.jpg IMG_20200716_103810.jpg IMG_20200716_104044.jpg

 

今週から、着付け教室も予定通り、夏休みに入りました。

1601年徳川家康が、天皇家の守護の為に築城し、1867年最後の徳川将軍慶喜によって大政奉還がなされた、
二条城二の丸御殿黒書院三の間の、お部屋の中に入っての障壁画が見られる催しが、昨日から始まっています。
いつも京都に行くと、広い敷地の二条城の前を通り過ぎるばかりで、一度行ってみたい、と思っていたので、この機会に足を運びました。
東京・大阪とコロナ感染者が増えてきている中、不安が無くはなかったのですが、8時の開館前に駐車場に着くと、
まだ2台目。

外国人の観光客も全く途絶えていて、日本人客も広い敷地の中、歩いている人は僅か。

二の丸御殿のオープンまで、しっかり雨に濡れたお庭の散策をしました。

この時期なので、咲いている花は何も無かったのですが、立派な松を中心にした庭園の他に、梅の通り、桜の通り、
椿の通りがあり、茂った葉っぱに、それぞれの季節を思い起こしながら散策してきました。

IMG_20200716_193808いよいよ、御殿に入場。

二の丸御殿は6棟の建物からなり、江戸初期に完成した住宅様式である
書院作りの代表例として日本建築史上重要な遺構です。
江戸城、大阪城、名古屋城の御殿が失われた今日、国内の城郭に残る唯一の
御殿群として、国宝に指定され、1994年には、ユネスコ世界文化遺産にも登録されました。
内部は、日本絵画史上最大の画派である狩野派による障壁画と多彩な欄間彫刻や飾り金具によって装飾されており、将軍の御殿にふさわしい、絢爛豪華な
空間となっています。(パンフより)

 

 

 

127390 (1)

来殿者が控える遠侍の間の壁画は獰猛な虎に壮大な竹との
空間からは徳川家の権力の大きさを実感させます。

 

 

 

 

134075式台の間から続く、大広間は、将軍と大名や公卿衆との公式の
対面所です。又、大政奉還が表明されたところでもあります。
荘厳な松の障壁がが施されていて、天井画も変わりました。

 

 

 

 

IMG_20200716_193504本日、本命の黒書院三の間まで進んできました。

当時は、小広間と言われたようで、大広間同様、一の間・二の間が、将軍と公家や大名が対面した場所で、三の間は控えの場所で
あったようです。

障壁画は長押の上と下で主題が分かれ、長押のしたは、松を中心に夏から冬へと移り変わる季節の景色が、上は松の林立する浜辺が
描かれている。
しばし、私もここに座り、当時を創造しておりました。

 

485uqo48uq8u-620x217一番奥まった場所が将軍の居間と寝室であったと考えられる、
という事で水墨画に包まれる落ち着いた印象のお部屋でした。

 

 

IMG_20200716_192722廊下も広く、それぞれのお部屋の中の障壁画だけではなく、廊下の天井まで
唐花紋様が描かれています。

天井画は建造当時のもので、牡丹唐草の地紋、中央に唐草紋様を、周囲に4つの丸を配し、向かい合う2つの丸には、同じ意匠の唐花紋様が描かれています。

 

 

 

 

IMG_20200716_103906

 

 

内部の見学の後、清流園にある茶房「和楽庵」でゆっくりと景色を愛でながら、お煎茶を頂きました。ここでは、鳥獣戯画の器でした。

 

 

 

IMG_20200716_101512

 

今回、思い切って、京都に来てみて、外国人観光客がいない今が、穴場になってきたな・・・と思う事と、折角近くに住んでいるのだから、こういうゆったりした歴史上の場所を、もっと訪れたいな・・・と思いながら帰宅してまいりました。

茶道稽古7月(2回目)

IMG_20200712_090318_2.jpg IMG_20200712_090329_2.jpg IMG_20200712_090352_2.jpg

 

軸  【清流無間断】

花   宗旦槿 桔梗 ねじ花

菓子  団扇(福助堂製)

稽古  盆香合 初炭 盆点 和巾点 千歳盆

 

IMG_20200712_104242雨が続いている毎日ですが、このところ、茶道稽古日には雨が降らず助かります。

先週に引き続き、今日も四科伝の内容を中心にお稽古をしました。

盆点と、和巾と両方を見られた方もあって、頭がきちんと回っていける事が、進歩の表れ、私も頑張らねばです。

一番新しい坂口さんも、今日から炭手前デビューで、難しかったと思いますが、一歩ずつチャレンジしていきましょうね。

 

 

IMG_20200712_134137今日も、浴衣で参加の方がありました。

コーディネートも段々上手になって来られて、見る側も楽しいです。

今のところ、涼しい夏なので、是非、浴衣着付けの経験も積み重ねて下さいね。

今夏は、感染対策の為にエアコンを付けての窓・襖共に開けてのお稽古風景ですが、自然でいいですね。