![img_gyok_02[1]](https://www.mitsuko-kitsuke.com/60002364/wp-content/uploads/2018/04/img_gyok_021.jpg)
御忌大会(ぎょきだいえ)
法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる忌日法要で、知恩院で一番大きなかつ重要な法要に参加してきました。
裏千家の大宗匠も御参列の上、雅楽も生演奏で、厳かに法要が営まれました。

今朝は、早くから、京都に出向き、まず一席お茶を頂いてから、献茶式に臨みました。
今日は、名代の方のお献茶と思っていたのですが、大宗匠も来られていて、3月30日の文化講演会でお目に掛かって、1か月後に又お会いできるとは、有難い事でした。
まだお若いお孫さんが、立派にお献茶をされ、そっと後ろで見守っておられました。
普通のお茶会のお点前とは違って、お献茶は、参列する者の心も洗われる様で、身が引き締まります。
【真葛庵】

早くに行ったお蔭で、初席に入れて頂きました。
軸 【松声含慶音】
花 延命草
薄器 白檀塗折溜
茶杓 銘 うららか
菓子 胡蝶(七条甘春堂製)
茶 竹浪の白(松籟園詰)
【白寿庵】
茶室の窓から見える景色が、まるで額に入った絵画のようでした。
【和順会館 福席】

花 山錦木 羅生門かづら
我が家の庭でも、今、錦木が花をつけているので、見入ってしまいました。
菓子 葉桜(千本玉寿軒製)
なんと、ヨモギ味のきんとんでした。初体験でした。
茶 長久の白(祇園辻利詰)
