着物と茶道 日本の文化ブログ

月別アーカイブ: 2017年5月

茶道稽古 5月(2回目)

DSC_2044.JPG DSC_2043.JPG DSC_2048.JPG DSC_2046.JPG

 

軸  【薫風】

花   沙羅双樹 紫蘭 白蝶草

菓子  青梅(福助堂)

稽古  更好棚での初炭 後炭 薄茶 濃茶 和敬

 

今日は、軸の如く、爽やかな1日でした。

庭のお花も色々咲いてくれるので、床花には事欠きません。

5月は、風炉のスタートですが、皆さん、少々の困惑はあるものの、柄杓の扱いも迷わず出来安心しました。

午後は北村さんが、みつこ着付け教室で学んだ角出しを背に結び、着物でお稽古に来られ、絶賛の声があがりました。

仕事帰りの疲れた身体でのお稽古なのに、こうしてコツコツ積み重ねていると、実っていく姿に、私も
嬉しくなります。
私以上に、ご本人が喜びを感じている事でしょうけども、努力をされる皆さんの姿に 「アッパレ」を差し上げたい。

前川さんお持たせの「四天王 永」(詰利招園茶舗)を皆で頂きました。
後味の爽やかな、美味しいお濃茶でした。
ご馳走様でした。

可愛いお客様

DSC_2035_2.JPG DSC_2033_2.JPG DSC_2036_2.JPG

 

 

今日は、可愛いお客様が訪問して下さいました。

生後半年余りの叶君です。

10年から20年前に掛けて、着付けと茶道のお稽古に来られていた、川東さんと松原さんが遊びに来て
下さったのです。
今は、お二人共、しっかりお母さんをしていて、それぞれに子育てに忙しそうですが、お茶で
おもてなしをしたり、彼女達にも久しぶりにお点前をして貰ったりしたら、「又再開したいなあ・・・」との声。
本当にそうなんだろうな・・・と思います。

「子供にも、茶道を習わせたいわ。」と点前座に座らせて、撮影タイム。
さすがに、お二人の連携プレーはバッチリで、プロのカメラマンのようでした。
お二人の手慣れた連携プレーの成果もあってか、小さな彼は、5時間余りの滞在時間の間殆ど泣く事も、寝る事もなく、いい子に育っています。

初めての寿司ご飯を食べたり、生菓子を食べたりして、体験をさせて貰っていました。
夫も、「僕に抱かれても泣かないくらいだから、すごい!」と感心しきり。

10年振りの楽しい再開の中に、その当時の仲間が、既に亡くなられていた、ということも話題になり、
思わず、沈黙の時間も。
彼女の事も3人で一緒に思い出しながら、色々と懐かしい話に花が咲いた一日でした。

 

茶道稽古 5月(1回目)

IMG_20170515_115405.jpg IMG_20170515_115426.jpg IMG_20170515_115544.jpg
IMG_20170515_115235.jpg

 

 

軸  【花びらの垂れて静かやはな菖蒲】 高浜虚子

花   姫しゃが 小葉のランタナ 矢筈芒

菓子  菖蒲(福助堂製) 干菓子(奈良樫舎のおちょぼ)

稽古  更好棚での初炭・後炭 薄茶 濃茶 和敬点

 

風炉の時期になりました。

火を入れる風炉の灰形が出来たら、火床に水の卦を書いて、仕上げます。
遠山灰(二つ山)灰形は、夫に作って貰いましたので、仕上げだけを自分でしました。
毎年、この時期になって思う事ですが、灰形を作るのは難しいです。
ついつい、夫に頼ってしまいます。

先日の研究会でも、舞台上で、流れるような綺麗なお点前をされる姿を見せて頂き、美しいな・・・
という感想と共に、基本が大切、という事を痛感し、今日は、基本を重視したお稽古をして頂きました。

美味しいお菓子、美味しいお茶を頂いて貰う事は、当然の事ながら、美しい姿で振舞う事も心掛けたいものです。

風炉の時期、花も色々咲いてきます。
お花も愛でていきましょう。

母の日 プレゼント

IMG_20170515_090416.jpg DSC_1869.JPG DSC_1741.JPG

 

今日は、初体験をしました。

いつも一緒にお散歩をしている、お向かいの2匹のワンちゃんから「母の日のプレゼント」を貰いました。

夕方いつも通り、1時間半コースの散歩から帰って来たら、お向かいの奥さんが「牛丸とジローからです。
二番目のお母さんだから。」と言って渡して下さいました。

思いもかけない言葉に、とても嬉しくなりました。

我が家は猫派ではあるものの、特に夫は、どんな動物でも大好きで、お向かいのワンちゃんもとても
可愛いがっています。
私達夫婦にとっても、老化防止の為の運動にもなるし、楽しく散歩をして夫婦共通の話題も出来るしで、
買って出ているのですが、毎日一緒に歩いていると、我が家の猫と変わらず、愛情が沸いてきます。
そんな中で、犬達にも「二番目のお母さん」と認めて貰えているのか・・・と気が付いた日でした。

このワンちゃん達のお蔭で、私も筋肉モリモリになってきました。

和装季美 新緑キャンペーン

IMG_20170508_190342

乙女峠まつり

DSC_1929.JPG DSC_1946.JPG DSC_1945.JPG DSC_1949.JPG
IMG_20170503_110940.jpg IMG_20170503_115552.jpg IMG_20170507_140238.jpg IMG_20170507_140938.jpg

 

今日は、我が故郷、島根県津和野町に伝わる【乙女峠まつり】をご紹介致しましょう。

五月晴れの、気持ちのいい朝を迎え、駐車場確保の為に行列よりも1時間早く乙女峠への山道を登って行くと、
沢山のカメラマンが足場の悪い中、行列はまだかまだかと、待ち構えている状況に私としたら、驚いてしまいました。
野外ミサで、静かに祈りを捧げる為のおまつりが、観光化してきているのです。

現在、乙女峠と言われる小高い山で、かつて、キリスト教迫害の為の悲しい出来事があったのです。
明治政府からの指導に基づき、長崎大浦地区のキリスト教信者達が津和野の地にも送り込まれ、棄教しない彼らを、
4年間もの間、拷問によって迫害を加え続けたのです。
西洋諸国からの声により、政府が考えを改めた事で、生き残った信者達は、長崎に帰郷出来たのですが、子供を含め、
32人もの犠牲者が出てしまい、その殉教者を偲ぶ為の、信者達にとっては、信仰に基づくおまつりなのです。

実家の宗教がカトリックという事もあって、子供の頃から、毎年このお祭りには参加をしていたのですが、
今年は、家族の中でも信仰心の厚い父が高齢で山を登っての行列参加や、地元の信者としてのお手伝いが
出来なくなった、という事から、参加希望の姉の付き添いを、妹から依頼され、その責任を背負っての参加でした。
特に、あれだけ、熱心な信者である父が、今年は無理、と心に決めた思いが私にも痛いほど感じ取られ、
写真に納め、アルバムにしてあげよう、という思いから、初めて、色々な場面を沢山カメラに納めました。

鎖国をしていた江戸時よりも、もっと過酷な棄教の為の迫害が明治の初めに起こった、という歴史についても、
今年は、改めて考えてみる機会になりました。

その当時の故郷、津和野の人々の残酷な事に加担せざるを得なかった思いや、赴任して来られた、
フランス人、ドイツ人の歴代神父様の、過去を許し、史実を語り継ぎ、日本中に、世界中に、
乙女峠を知らしめた功績に、この年になって考えさせられました。

今年で、66回目になるこのおまつりの為に、日本中から、小さな町津和野に、沢山の神父様を始め、信者さんが集まられたのですが、外国人の方も多く、今日だけは、田舎町も都会並みに外国語が飛び交っていました。